【フィリピン】「世界のソーシャルメディアの首都」はオンラインライフの準備ができているか?
2015年、フィリピンは「世界のソーシャルメディアの首都」と呼ばれ、同国のネットユーザーは1日4時間15分をソーシャルメディア、特にFacebookで過ごしていました。2020年になると、島国フィリピンは、1日の平均利用時間が3時間53分となり、5年連続でその座に君臨しています。しかし、コロナウイルスが世界中を荒らし続ける中、いわゆる「世界のソーシャルメディアの首都」は、生活のかなりの部分をオンラインにシフトするという急速かつ抜本的な必要性に追いつく準備ができているのでしょうか。
アクセス性
フィリピン人はテクノロジーをいち早く取り入れ、オンラインコミュニケーションやソーシャルメディアに精通していることで知られていますーそれゆえ、この記事のタイトルのように呼ばれているのです。また、フィリピン人は家族志向が強く、一国で約220万人の海外労働者を提供する世界最大の移民送出国の一つであり、海外の大切な人と連絡を取るためには、インターネットへのアクセスが不可欠です。フィリピンの技術力やインターネットの役割は明らかですが、インターネットの速度や一般的なアクセス性の点では、隣国に遅れをとっています。
では、どのようにしてフィリピンは、そのような状況にもかかわらず、世界のソーシャルメディアの首都になったのでしょうか。それは1)安いスマートフォン、2)Facebook の2つの要因にトラックバックできます。
エントリーレベルのスマートフォンは60ドル前後と低価格です。Cherry MobileやMyPhoneなどのローカルブランドが格安スマホ市場を席巻してきましたが、最近では中国ブランドがローカル競合に大きく差をつけてきています。幅広い価格帯で、Oppo、Huawei、そして新参のXiaomiなどのブランドが様々な消費者層で人気を得ています。これらの安いスマートフォンは、低い社会経済層へのインターネットアクセス提供に大きく貢献をしています。
次にFacebookです。ほとんどのフィリピン人にとって、Facebook はインターネットの代名詞であり、主要なアクセスポイントとなっています。7,300万人のインターネットユーザーの96%が月に1回以上利用したと報告されており、今でもソーシャルネットワーキングアプリとして利用されています。この成功の一因は、携帯電話を介して、限定機能ですが無料のアプリアクセス方法を提供する携帯電話事業者の努力と言えます。
一見すると、電話会社が提供する他の無料サービスと同様、Facebook Free Basicsとのセットアップは、インターネットを広く人々に提供する上で素晴らしい成果を上げているように見えるかもしれませんが、電話会社にユーザーのインターネット体験を定義し形作る自由裁量を与えているため、ネット中立性の原則に反すると批判されています。Facebookは、特に発展途上国の人々をつなぐ手段としてFree Basicsを宣伝していますが、実際には、あるコンテンツが他のコンテンツよりも多くの認知度を持つリスクを抱えています。このため、インドはインターネット普及率が50%にもかかわらず、FacebookのFree Basicsを拒否しています。2018年、インドは「世界最強」のネット中立性に関する規範を採用し、事業者がいかなるオンラインサービスのデータ速度も制御することを禁じ、すべてのコンテンツを同じように扱うように指示しています。
オンラインライフ
コロナ大流行により、フィリピンの小売業を取り巻く環境は劇的かつ急速に変化しました。企業はこの状況に適応するために営業モデルの変更を余儀なくされたのかもしれません。食品やその他の必需品を扱う小売業者は、持ち帰りや配達に力を入れ、ソーシャルメディアのプラットフォームを活用したり、eコマースを拡大するなど、家に閉じこもりオンラインで過ごす時間がますます増えている消費者に働きかけなければならなくなりました。
フィリピン人はパンデミックに対処するためにインターネットを利用しています。人々が家に閉じこもり、社会的な交流に飢えているため、Netflix のようなオンライン・ストリーミング・サイトは、気晴らしや娯楽の源として、大きな盛り上がりを見せています。世界的には、Netflixは、パンデミックでユーザー数が1600万人増加したと報告しています。今年3月の初め、Netflixは、国家電気通信委員会(NTC)からの要請を受けて、検疫実施中に予想されるインターネット利用の急増を緩和するために、フィリピンでのビデオの品質をわずかに低下させると発表しました。
リアルからオンラインへのこのシフトはあまり大きな問題ではないように見えるかもしれませんが、モール文化がフィリピン人のライフスタイルにどれだけ深く定着しているかを考えると、この変化はより深刻と言えます。モールに行くことは、国民にとってお気に入りの時間の一つであり、それはショッピング以上です。この変化はエンターテイメントの源、社交の場、そして暑くて湿度の高いフィリピンの午後からの逃げ場であるモールに影響を与えています。
デジタルがニューノーマル
ほとんどのフィリピン人が現金を好むため、フィリピンではデジタル決済の導入は近隣諸国に比べて遅れていました。しかし、パンデミックが長引き、物理的接触を避ける必要性が続く中で、フィリピン人は追いついてきました。
Bangko Sentral ng Pilipinas (BSP)によると、検疫の中で、多くのフィリピン人がオンラインやデジタル取引に移行しなければならなくなったため、ATM取引が25%減少しました。
Globe TelecomのGCashは、3月中旬に始まったロックダウン後の数ヶ月間に登録ユーザー数が150%急増しました。GCashは現在、登録ユーザー数約2000万人の同国最大のモバイルウォレットです。5月には、同プラットフォーム上での支払い総額が前年比8倍に増加しました。
一方、PLDTのPayMayaは、この「ニューノーマル」を利用して、コロナ後の時代の地位を確立しようと、マーケティングキャンペーンを展開していました。PayMayaはマニラ市と提携して、PayMayaのQRを利用した非接触型の支払いを、人気の掘り出し物探しの場であるディヴィソリアなど市内の新たに立ち上げられたキャッシュレス店舗に展開しています。
パンデミックが地域のさまざまな産業に与えたその他の影響については、他のEye on Asia の記事をご覧ください。
東南アジアのフードデリバリーへの食欲の高まりや、パンデミックがアジアの観光業に与えた影響についての記事を掲載しています。次回もお楽しみに!
-
執筆者プロフィール
dataSpring Editors
dataSpringはインテージグループ傘下のアジア最大規模のインターネット調査専用パネルを提供するプロフェッショナル集団です。
-
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2020/08/27
- 3595 Views