【アジア】スマホ時代の恋愛
デジタル革命は、私たちの日常生活のさまざまな側面を大きく変えました。日常的なものから個人的なものまで、あらゆるものがある程度デジタル化し、急速に携帯化していく世界に適応してきました。拡大を続けるソーシャルネットワークが世界的なオンラインの旗印の下で私たちの距離を縮め続ける中で、私たちの社会的な交流、つまり友情、仲間、そして愛さえもオンライン上で拡大し続けています。
デートも例外ではありません。オンライン出会い系サイトからポータブルに発展したものへと、出会い系アプリ、デジタルマッチメイキングサービスは、私たちが大切な人を見つける方法をすばやく変えました。
出会い系アプリはアジアで人気を集めています。出会い系アプリTinderが登場した当初は、文化的なバリアが駆け出しの会社にとって難しく、その焦点は北米のみでした。しかし、その北米での爆発的な成長が衰退し始めると、Tinderの親会社であるMatch Groupは、モバイルインターネットの普及率が着実に上昇しているアジアに目を向け始めました。
ローカルへ
Tinderにとって、アジアで成功することは、改革の必要性を意味していました。この地域は、Tinderの元々の市場に比べて保守的なところがほとんどです。手っ取り早い出会いのためのアプリとしての評判のTinderは、そのアプローチを見直さなければなりませんでした。
例えば韓国では、このアプリは新しい友達を作る方法として売り込んでおり、広告には「誰かちょっと世間話をしたい人」という文言を採用しています。分析会社のApp Annieによると、現在、韓国で、iOSとAndroidともに、ダウンロード数と月間アクティブユーザー数の面で出会い系アプリの中でナンバーワンにランクされていることから、戦略が機能しているようです。
このリブランディングは広告だけに留まらず、アプリ内でどのようにユーザーが自己表現しているかにも表れています。西洋ではアプリの大部分が自撮り写真で占められているのに対し、韓国や日本のような市場では、ユーザーのプロフィールに趣味や好きな食べ物の写真も掲載されています。
ASEAN市場も、このアプリのレーダーを逃れていません。よりコンパクトでデータ量の少ないライトバージョンのアプリが登場したことで、Tinderもこの地域の新興市場に対応するために独自のライトバージョンをリリースしました。
愛とお金
デジタル時代に「一人」を求める傾向が強まる中、出会い系は大きなビジネスになってきています。モバイルデータと分析プラットフォームのApp Annieは、人々がパートナー候補発見に役立つ出会い系アプリに積極的に投資していることを見出しました。
シンガポール人、マレーシア人、インドネシア人を合わせると、2019年に出会い系アプリに費やした金額はなんと1,870万米ドルです。前述の合計のうち、710万米ドルがシンガポール人からのものであるのに対し、マレーシア人とインドネシア人はそれぞれ580万米ドルです。
アプリの消費額を見ると、Tinderはシンガポールで総合3位、マレーシアとベトナムで4位、香港で5位、インドネシアで6位、タイで9位となっています。中国の出会い系アプリもマレーシアとインドネシアでそれぞれ8位と9位にランクインしています。
このような支出の増加に気づかれていないわけではありません。Match GroupのCEOであるMandy Ginsberg氏は、アジア太平洋地域が昨年の収益の12%しか占めていないにもかかわらず、アジア、特に韓国、インド、日本のマーケティングに多くのお金を費やしています。彼女は2023年までに25%に成長すると予想しています。
国産プレーヤー
スマホライフに参加する人が増えるにつれ、アプリの選択肢も増大し、Facebookにも出会い系機能があります。文化的なニュアンスをよく理解している国産アプリも、この地域の人々の心を掴んでいます。
中国のTantanは国内で収益10位のアプリで、2017年から2019年の間に7万%以上成長しました。2018年2月には、中国の位置情報SNSアプリMomoがTantanの買収を発表しました。同年5月に現金と株式交換で7億3500万米ドルで買収を完了しました。
シンガポールのPaktorも、台湾、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイで1500万人のユーザーを抱えるアジア最大級の出会い系アプリに成長しました。欧米の出会い系アプリとの差別化を図るため、Paktorはグループチャット機能を導入し、集団コミュニティ内で新しい人と出会う環境を提供しています。Paktorの共同設立者であるJoshua Phua氏によると、アジア人は、1対1の親密なデートではなく、まずグループで他のユーザーと出会うことを好みます。
アジアの人々の恋愛についてもっと知りたいですか?他のEye on Asiaの記事もチェックしてみてください。 次回もお楽しみに。
-
執筆者プロフィール
Ian Estares, dataSpring Editors
dataSpringはインテージグループ傘下のアジア最大規模のインターネット調査専用パネルを提供するプロフェッショナル集団です。
-
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2020/02/25
- 3946 Views