【ベトナム:地球の暮らし方】住宅環境から見えるベトナム人の意識・価値観
ベトナム駐在を経験、またそこで何百件もの家庭訪問調査を実施した経験を基に、住宅環境またそこから炙り出されるベトナム人の意識、価値観の一部を今回紹介したいと思います。
関連記事一覧
第1回:【ベトナム:地球の暮らし方】住宅環境から見えるベトナム人の意識・価値観
第2回:<駐在員コラム>【ベトナム:地球の暮らし方】都市により住居タイプが異なることで、洗濯機タイプも違う?
第3回:<駐在員コラム>【ベトナム:地球の暮らし方】意外にも寒さが厳しい北部、バスルームにも南北の違いが
第4回:<駐在員コラム>【ベトナム:地球の暮らし方】ベトナムのキッチン事情~南北の気温差でキッチンの作りが違う?~
第5回:【ベトナム:地球の暮らし方】 日本の味覚がベトナムで通用するか
第6回:【ベトナム:地球の暮らし方】Ajimiでの試食活動から覗くベトナムの味覚特徴
第7回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第8回: 【ベトナム:地球の暮らし方】Ajimiから見る味噌のポテンシャル
第9回:【ベトナム:地球の暮らし方】味覚に関する固定観念を変える試食活動
第10回:【ベトナム:地球の暮らし方】 ベトナム人の水質へのこだわり
第11回:【ベトナム:地球の暮らし方】 ベトナムのトイレにある「手動式ウォシュレット」
第12回:【ベトナム:地球の暮らし方】南国の暑さ対策に必要なものは何か
第13回:【ベトナム:地球の暮らし方】マルチ機能が当たり前の部屋づくり
第14回:【ベトナム:地球の暮らし方】EV化が進む東南アジア
家の造り:ウナギの寝床は赤レンガで造られる!?
ベトナムの特に都市部(ホーチミンやハノイ等)を訪れた方は、戸建ての間口が狭くて奥に広くまるでウナギの寝床のようになっている住宅に驚かれることがあります。このような造りになっている理由は、京都の町屋と同様節税対策と言われています(昔は土地面積ではなく、間口の広さで税金がかかっていたため)。一般的なものは、間口が4-6m、奥行きが20m程度となります。
また家の壁などには、コンクリートや木ではなく、レンガが使用されています。理由としては木材などの費用の高さやフランス文化の影響と言われています。ただ環境への配慮から政府は非焼成建材の使用を推奨しているため、今後変化していくものと思われます。
家の内側:玄関からの一歩目はタイル張りの大リビング!?
ベトナムの多くの家の間取りは、玄関から入ってすぐに大きなリビングという配置となっています。日本のような玄関や廊下はなく、風通しのよい構造になっています。また、多くの時間を家族と一緒にリビング過ごしたり、友人や親戚を招いて食事会をしたりするほか、突然人が来て談笑することも多く、リビングは広く玄関から入ってすぐの場所に設けられています。まさに人々のコミュニケーションの中心地となっています。
床は、掃除のしやすさや湿気の多さ、木材価格の高さといった理由から、フローリングよりもタイルが好まれる傾向にあります。一般的には、タイル張りのフローリングにステータスを表す中華様式のゴツゴツした木製家具を置く家庭が多いですが、若い世代では洋風家具の需要が拡大しています。現在はマンション住まいの核家族が増えたこともあり、小ぶりなソファやダイニングテーブルセットなど、コンパクトでシンプルな家具へのニーズが高まりつつあります。今後、家の外(外観)、家の中(内装)と様々な変化を見ることができると思います。
(出典:生活者データベース Consumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
Consumer Life Panoramaとは
日本や海外の消費者のリアルな生活実態をウェブベースでご覧いただけるインテージのデータベースです。
一日の生活の流れや動線、住環境・デジタルライフを直感的に理解するのにご活用いただけます。
Consumer Life Panoramaデモサイトはこちら
Consumer Life Panoramaの概要はこちら
-
執筆者プロフィール
池田 正興(いけだ まさおき)
2019年まで約4年間ベトナムのホーチミンに駐在。 現在は、日本で海外調査を担当。旅行が好きなため、コロナ禍でウズウズしている今日この頃。
-
編集者プロフィール
辰田 悠輔(たつだ ゆうすけ)
Global Market Surferのサイトづくりを担当。ベトナム消費者を家庭訪問するとごつごつした木製の椅子に座らせてもらってインタビューしていたのを改めて思い出した。
- 2021/03/22
- 16042 Views