<駐在員コラム>【インドネシア:地球の暮らし方】インドネシアのランドリー事情
高温多湿なインドネシアでは、子供も大人も1日に2回以上の着替えをすることが多い。朝夕のシャワーの後に加え、最近ではコロナウィルス感染拡大の影響を受け、帰宅後にすぐにシャワーを浴びて、着替えを行う人が増えた。コロナ禍の前であっても、ほぼ毎日洗濯する家庭が多い。
最近では抗菌効果のある衣料用洗剤、柔軟剤がハイパーマートで特設コーナーに山積みされているのを見かけることが多くなった。人々の衛生に関する意識の高まりにより、洗濯アイテムにおいても抗菌作用のある商品の人気が高まりつつあるのかもしれない。
いくつかの家庭を紹介しながら、インドネシアの洗濯事情を紹介していきたい。
洗濯は誰が行う
SEC Aが使用する柔軟剤
出典:インテージ生活者データベース Consumer Life Panorama
SECDが使用する個包装の洗剤
出典:インテージ生活者データベース Consumer Life Panorama
洗濯シーン
次に洗濯シーンについて紹介したい。まず場所についてだが、部屋数が多い家では、洗濯する部屋は玄関・客間から離れた家の奥に配置されている。これはプライベートな空間なので、なるべくゲストの目に触れない場所で行うためだ。全自動もしくは二層式の洗濯機がある場合は、洗濯を行うための部屋・スペースがある。一方で、特にC・Dクラスなど洗濯機がなく、手洗いで洗濯を行っている場合、バスルームで洗濯を行うことが多い。左記のSEC Dの家庭の場合は、複数あるトイレのうち1つを洗濯部屋として使用している。洗濯に使用するのは、洗剤とバケツと手桶。ホースから出る水を使い、使い終わった水はトイレに流しながら洗濯を行っている。
SEC A
2階の奥にある洗濯スペース。使用しているのは奥の全自動洗濯機
出典:インテージ生活者データベース Consumer Life Panorama
SEC D
未使用のトイレを洗濯場所として使用している
出典:インテージ生活者データベース Consumer Life Panorama
洗濯の干し場
洗濯の干し場は家庭によって様々だ。特にAクラスは外から洗濯物が見えることに抵抗があり、室内で干すことが多い。居間や寝室などのスペースに干すのではなく、室内干しのための部屋・スペースが設けられており、ホームセンターなどでもスタンド型の室内用物干しが売られている。
C・Dクラスになると、人から洗濯物が見えることに対する抵抗はなくなり、玄関横のスペースや通りから見える場所などに干す。通りにカラフルな洗濯物が干しているシーンはインドネシアでよく見かけるシーンである。
SEC A
室内干しスペース
出典:インテージ生活者データベース Consumer Life Panorama
SEC D
通りから見える場所に干す
出典:インテージ生活者データベース Consumer Life Panorama
Consumer Life Panoramaのご紹介
Consumer Life Panoramaは、日本や海外の消費者のリアルな生活実態をご覧いただけるインテージのWEBデータベースです。各国生活者の住環境を360度画像で閲覧したり、一日の生活の流れや動線、デジタルライフをご覧頂くことができます。
本記事の写真の一部も、このデータベースに登録されている生活者の写真を引用しています。カスタマイズした調査によらず、手元で海外生活者の住環境を観察したいという場合においてご活用いただけるサービスです。
Consumer Life Panoramaデモサイトはこちら からご覧いただけます。
-
執筆者プロフィール
芝崎すみれ
インテージインドネシア シニアリサーチマネージャー
インテージグループで約8年の国内リサーチ担当後、日本からのアウトバウンドリサーチとしての海外調査や海外現地法人の事業を統括する部門で勤務。これまでに担当した国数は、20カ国以上。2020年に念願の駐在員デビューを果たす予定だったが、コロナウィルスの影響を受けて延期に。約1年間、日本からのリモート駐在員としてインドネシアの調査を担当し、21年5月にようやくインドネシアに着任したばかり。 -
編集者プロフィール
***
- 2022/04/22
- 4174 Views