imagesColumn

<駐在員コラム>【シンガポール】A Sweet wakeup call~シンガポールの糖尿病戦争~

images

(当該記事は、AI翻訳ツールを使用して英語記事から翻訳しています。英語が苦手でない方はぜひ英語でお読みください 英語記事はこちら

トーストに薄くスライスしたバターを塗り、黒砂糖、ココナッツミルク、卵黄を主原料とする甘いジャム「カヤ」をたっぷり塗り、コショウと濃口醤油をかけたゆで卵を添えます。コンデンスミルクで甘く味付けしたコーヒー「コピ」と一緒に食べれば、一日の始まりにふさわしいボリュームたっぷりのシンガポールの朝食のできあがりです。

これはシンガポール人の典型的な朝食になります。

しかし、この一見何の変哲もない食事から、シンガポールが抱える問題の一端を垣間見ることができるのです。それは、シンガポール政府が宣戦布告までした問題です。

東南アジアでは、砂糖や精製された炭水化物の摂取が多いため、昔から糖尿病が比較的多いという問題がありました。砂糖の過剰摂取と急速な高齢化が進むシンガポールは、決してこの問題の例外ではありません。

実際、世界的に見ても、シンガポールの糖尿病の増加は目覚ましいものがあります。国民健康調査(*1) によると、住民の糖尿病有病率は1984年の4~8%から2010年の8~6%へと急速に増加し、その後、2017年の8~8%から2019~20年の9~5%へとやや減少しています。2014年には約50万人のシンガポール人が糖尿病を患っており、このままでは2050年には100万人に達すると予想されています。(*2)

images

シンガポールにおける糖尿病の有病率(性別・民族別)

2020年の国民健康調査によると、この有病率は、教育レベル、年齢層、民族などの人口統計によって大きな違いがあります。特に、マレー系やインド系の人々は、中国系の人々に比べて糖尿病の有病率が約75%高く、これは食習慣や生活習慣の違いに起因していると考えられています。(*3)

この問題に取り組むため、2016年、シンガポール政府は糖尿病の負担を減らすために国民全体を結集して「War on Diabetes(糖尿病との戦い)」を宣言しました。この糖尿病との戦いは、今日現在、まだ結論が出ていませんが、何が行われ、消費者の認識や習慣にどのような影響を与えたのか、今後注目されるでしょう。

砂糖入り製品に上限を設ける

images

自社製品に「C」や「D」のラベルが貼られるのを避けるため、多くの企業が製品に含まれる砂糖の量を減らすための再製造や技術革新を行わなければなりませんでした。(*6)
保健相によると、こうした取り組みの発表を受けて、コカ・コーラ、ペプシ、Yeos、F&N、Pokka、MDI、Nestleなど多くの大手メーカーが、糖分を減らすための製品改良に乗り出したという。これにより、消費者はより健康的な製品や、より小さいサイズのパケットを購入するようになりました。(*7)

このような取り組みや規制により、棚で販売されている製品に心強い改善が見られるようになりました。
2021年11月、保健相は、スーパーマーケットや小売店で販売される健康食品の小売市場シェアが5年前と比較して1.5倍以上の27%に増加したと指摘した。現在、F&B店舗の3分の1が外食で健康志向のオプションを提供しています。(*8)

インテージシンガポールのオフィスパントリーでも、約半数の飲料(ノンアルコール)が「Healthier Choice」ロゴの付いたものです。このロゴは、同じ食品カテゴリーの通常の製品と比べて、脂肪、飽和脂肪、ナトリウム、砂糖が少なく、食物繊維、カルシウム、全粒粉が多く含まれていることを表しています。

images

ピラミッドから健康プレートへ

この戦争には公教育も大きく関わっており、政府は砂糖の危険性や正しい食習慣の啓蒙に力を入れています。

2014年、健康増進委員会はフードピラミッドに代わり、「私の健康プレート」を導入しました。これは、健康的な食事とはどのようなものかを、よりよく伝え、シンプルでわかりやすいイメージで伝えるために行われたものです。ここでは、バランスのとれた食事とは、全粒穀物を1/4皿、良質なたんぱく質を1/4皿、果物や野菜を1/2皿という構成になっています。

さらに2021年には、ヘルシープレートの認知を広めるため、テレビCMを放映しました。キャッチーな音楽とダンスを取り入れ、シンプルなメッセージを視聴者の心に留めることを狙ったのです。

images

バランスの良い食事をシンプルなイメージで表現した「私の健康プレート」

ここ数年、個人的には地元の屋台でも健康的なメニューを目にすることが多くなりました。例えば、多くの屋台で白米ではなく玄米を提供するようになりました。このような変化は、消費者のニーズが健康的な食品を選ぶ方向に少しずつ変化していることを示しています。

images

玄米入りチキンライス!? https://www.misstamchiak.com/

images

QRコードの読み取りを試みるが、惨敗。

政府が取り組んだもう一つの重要な根本的な問題は、身体活動の不足でした。シンガポールの成人の約39%が、1週間に推奨される身体活動の最低レベルを満たしていませんでした。 (*11)

そこで政府は、スマートフォンとウェアラブル技術を統合した人口レベルのフィットネストラッカーを活用した身体活動プログラム、「ナショナル・ステップス・チャレンジ」を開始しました。住民が政府から提供されたフィットネストラッカーを使って毎日の歩数を記録し、歩数に応じて「ヘルスポイント」が付与されました。このポイントは、飲食店やスーパーマーケット、映画館や家電量販店など、さまざまな店舗で利用できるバウチャーに交換することができます。

images

Healthy 365アプリと連動した政府発行のフィットネストラッカー

このプログラムは、住民の日常生活の一部として歩数を増やすことを奨励し、身体活動のマイルストーンに到達したときにバウチャーと交換できる「ヘルスポイント」を与えることで、行動洞察を活用したものです。

5年間にわたる5回のチャレンジの結果、このプログラムには100万人以上の参加者が集まりました。1日の歩数は回を重ねるごとに増加し、参加者の身体活動レベルは運動量、強度ともに向上しています。
また、より多くのシンガポール人が定期的なエクササイズに取り組み、2017年の29.4%から2020年には33.4%となったことも心強いことです。特に、定期的に運動する50歳から74歳の成人は、2017年の23.5%から2020年の31.4%へと大幅に増加しました。(*12)

全体として、消費者の認識、習慣、F&Bメーカーの組織的な方向性の両面において、いくつかの変化が見られます。前述のように、様々な規制が導入され、2022年末にはさらに多くの規制が導入される予定である。これに対応するため、多くの外食産業は自社製品のイノベーションを通じて適応してきました。
あらゆる年齢層で、シンガポール人は定期的な運動をするようになった。また、健康増進委員会は、シンガポール人の食事の量が減り、食事の質が向上していると述べています。

しかし、肥満と運動不足は、依然として国民の重要な問題です。肥満は、2017年の8.65%に対し、2020年には10.5%に増加しています。(*13) これらの問題の一部は、COVID-19パンデミック時の社会活動の制限に起因する、座りがちなライフスタイルに起因していると思われます。また、政府の焦点がパンデミックの管理に引っ張られたため、いくつかの取り組みが後回しにされていました。

パンデミックの回復期に入ると、政府は「糖尿病との戦い」に対する取り組みを強化する予定です。シンガポールは予防医療にさらに力を入れ、政府は早期介入を向上させるための上流工程をさらに支援していくでしょう。(*14)

生産者への影響は?

シンガポールはまだ小さな市場ですが、この問題に対する政府の成功や失敗は、同じような問題に直面している近隣諸国からよく観察されることになるでしょう。この取り組みが消費者の健康志向にどのような影響を与え、それがメーカーにどのような影響を与えるのか、そしてその波紋が東南アジア、あるいはそれ以上の地域にどのように広がっていくのか、注視していくことが重要です。

シンガポール、あるいは東南アジア地域への進出を考えている食品・飲料メーカーにとって、こうした規制や消費者意識の変化が障壁となり、同地域への進出が阻まれる可能性がある。しかし、綿密な調査と準備をすれば、逆にチャンスとなる可能性もあります。政府のイノベーション支援を活用し、消費者意識の変化を理解することで、メーカーは今後ますます高まる自社製品に対する需要に応えることができるかもしれません。

参考文献

(*1) https://www.moh.gov.sg/resources-statistics/reports/national-survey-2019-20
(*2) https://www.moh.gov.sg/news-highlights/details/public-consultation-on-measures-to-reduce-sugar-intake-from-pre-packaged-sugar-sweetened-beverages
(*3) https://www.moh.gov.sg/resources-statistics/reports/national-survey-2019-20
(*4) https://www.moh.gov.sg/news-highlights/details/public-consultation-on-measures-to-reduce-sugar-intake-from-pre-packaged-sugar-sweetened-beverages
(*5) https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7869520/#CR31
(*6) https://www.foodnavigator-asia.com/Article/2022/05/09/singapore-beverage-firm-to-launch-new-low-sugar-products-to-avoid-nutri-grade-repercussions
(*7) https://www.moh.gov.sg/news-highlights/details/speech-by-mr-ong-ye-kung-minister-for-health-at-world-diabetes-day-2021
(*8) https://www.moh.gov.sg/news-highlights/details/speech-by-mr-ong-ye-kung-minister-for-health-at-world-diabetes-day-2021
(*9) https://www.moh.gov.sg/news-highlights/details/speech-by-mr-ong-ye-kung-minister-for-health-at-world-diabetes-day-2021
(*10) https://www.straitstimes.com/singapore/health/all-mainstream-schools-in-singapore-now-offer-healthier-canteen-food
(*11) https://www.thelancet.com/journals/landia/article/PIIS2213-8587(22)00133-4/fulltext
(*12) https://www.moh.gov.sg/news-highlights/details/speech-by-mr-ong-ye-kung-minister-for-health-at-world-diabetes-day-2021
(*13) https://www.moh.gov.sg/news-highlights/details/speech-by-mr-ong-ye-kung-minister-for-health-at-world-diabetes-day-2021
(*14) https://www.moh.gov.sg/cos2022


  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    Kenji Seet

    日本生まれ、シンガポール育ち。日本および東南アジアの消費財を主に研究しています。同じ商品カテゴリーであっても、日本と東南アジアの消費者嗜好の違いやその微妙な理由を知ることは、いつも興味深いことです。
    ダイエット中でないときは(ほとんどないですが)、スナックやドリンクを片手にオフィスのパントリーと自分のデスクを行ったり来たりしています。

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら