imagesColumn

<駐在員のしゃべりBAR>各国のインスタント食品・冷凍食品・代替肉事情

images

関連記事一覧

第一回:<駐在員のしゃべりBAR>各国のインフレ事情~現地にいるから体感できること~
第二回:<駐在員のしゃべりBAR>各国のお菓子事情

___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

インテージの駐在員は毎月情報交換会を行っており、そこで現地にいないとなかなか耳に入らない貴重な情報がたくさんありました。「駐在員のしゃべりBAR」はこのような情報をテーマごとにまとめ、皆様にお届けする新たな取り組みになります。


前回のお菓子編に続き各国の駐在員に独断と偏見で、今回はインスタント食品・冷凍食品・代替肉事情などについて語ってもらいました。

▼メンバー
あおば(タイ駐在員,男性)
すはら(シンガポール駐在員,女性)
ぱく(シンガポール現地社員,男性)
おかやま(よくフィリピンに出張しているData Spring社員,男性)
なかむら(インド駐在員,男性)
かしい(上海駐在員,男性)
せきお(上海駐在員,女性)
いまむら(ベトナム駐在員,男性)
ぽーる(元ベトナム駐在員,韓国人,男性)
たつだ(東京本社勤務,男性)
ふぉん(司会)(東京本社勤務,マレーシア人,男性)

普段、インスタント食品は食べてる?

かしい(中国上海):中国は基本的に出前文化なのでインスタント食品食べるなら出前をとってしまうかも。夜に小腹がすいた時や時間がない時にインスタントラーメンとか水をいれると熱くなるインスタント食品とかをちょっと食べることはあっても、がっつり食事として食べることはないかな。


あおば(タイ):タイも同じでインスタント食品を食べるなら外食で、ってなる事の方が多いかも。
ただタイにおけるインスタントヌードルは国民食でもあるので、スーパーのインスタントヌードル売り場は大きくて、「MAMA(ママー)」というインスタントヌードルのブランド名がカテゴリ名になるくらい浸透している。
あと屋台料理でもインスタントヌードルを使用した和え物とか鍋物などのメニューが結構あるくらい親和性が高くて、なくてはならない食品ではあるのかな。


ふぉん(司会):韓国もインスタントラーメン多いですよね?
ぽーる(元ベトナム):日本でも今韓国ラーメンたくさん売られているけど、韓国ってYouTubeの大食いモッパン動画が多くて、そういうYoutuberがたくさんラーメンを食べているのを観た人とか、韓国外のKpopファンたちを通じて広がっているのかも。


ぱく(シンガポール):シンガポールもタイと同じくホーカーとかの安い店では、普通にインスタントヌードルにチキンを乗せてるだけのメニューもある。ブランドで言えばインドミーとかよく食べられていて、あとスーパーでも韓国ラーメンのコーナーがあってハラル認証のインスタントラーメンも売ってる。

冷凍食品はどう? 

ぱく(シンガポール):うちは枝豆、皮が剥かれている枝豆とかくらいかな
すはら(シンガポール):スーパー行くと、欧米系が多いのかな、見たことない冷凍食品がいろいろとおいてあるので結構面白そうなものを試したりはしている。あと最近増えたなと感じるのはインポッシブル系バーガーとかソーセージとか。
ふぉん(司会):それは電子レンジでチンして食べるのですか?
すはら(シンガポール):私はソーセージとハンバーグをトライしたけど、チンしたり焼いたり。

images

たつだ(日本):日本だと冷凍食品を買うとドライアイスが用意されていたり保冷剤もらえたりするけど、暑い国だとそういう配慮はある?

かしい(中国上海):中国は溶けていたら弁償しますマークがついていたりする。中国のカスタマーサービス全般的にそうで、なにかトラブルがあったときは交換返金が基本なので、アイスとかも溶けていたら弁償しますって対応。


ぱく(シンガポール):スーパーにドライアイスとかの配慮は特にないかな。自分で保冷バッグとか保冷剤持って行くか、大量に買う人は車で行くとかしている。


あおば(タイ):タイも日本のような温度管理の厳しさはなくて、ドライアイスを置いているのは見たことがない。
ただアイスでいうと日本のアイスのような大きさではなく、(大きすぎて食べるスピードと溶けるスピードが合わないので)もっと小さめのサイズで売っている。


なかむら(インド):僕は冷凍食品はほとんど買わないかな、冷凍のカレーとかチャパティとか見かけはするけど日本人家庭ではあまり使わない。アイスは近くのスーパーで買うのでそのまま持ち帰っちゃって、大きいスーパーに行くときは発砲スチロールを車に積んでおくとかしている。あと温度管理についてはインド人は生食しないので気にしていない気がする。


ふぉん(司会):僕もマレーシアにいたときは温度管理は特に気にしていなかったです。


いまむら(ベトナム):冷凍食品コーナーはスーパーやコンビニにもあるけど売れているかはちょっと不明。コロナのときは買い物制限があったのでスーパーの冷凍食品コーナーが空っぽだったけど、普段はあまり冷凍食品を買っているのは見ない気がする。僕は一度も買ったことがない。
ぽーる(元ベトナム):ベトナムで流行っているデリバリーサービスも温度管理がしっかりしているわけではなかったけど、韓国人向けに作られたデリバリーサービスの「Shark Market」は温度管理に厳しくて保冷剤がついてたりして、ベトナム在住の韓国人に人気で業績を伸ばしたと聞いた。

★編集:冷凍食品を買う際に温度管理気にするのは、案外少数派なのかもしれません。

代替肉の現状は?

images

あおば(タイ):タイも代替肉盛り上がりつつある気がする。シンガポールほどではないけど、推進している企業もでてきていてコンビニでプラントベースのハムが売られていたりする。


すはら(シンガポール):中国はそもそも文化としてはありそう。台湾とかの素食の人、ベジタリアンの人が食べていたりするからありそうな気がする。
かしい(中国上海):素食系はもともと野菜をたくさん食べているしテンペとか伝統的な食材もあるので、今のプラントペースミートに頼る必要はないというところはあって、欧米はもともと肉食で野菜もあまりとらないのでブラントベースミートが流行っているという側面もあるのかなと思う。

★編集:代替肉については政府の後押しがあったりとこれから浸透するポテンシャルはあるものの、味などでクリアしなければならない課題がまだまだ多そうです。


  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    チュウ フォンタット

    東京で生活しているマレーシア人リサーチャー。在宅勤務が多いので、ランチはほぼ毎食冷凍食品。

  • Intage Inc

    編集者プロフィール
    臼井 由紀子

    海外のインスタント食品や代替肉、まだ手を出したことはないですが非常に興味はあります。

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら