【台湾】台湾鉄道南廻線のレトロな観光列車「普快車」が運転再開/地方都市「枋寮」が脚光を浴びる
台湾鉄道南廻線「普快車」が運転を再開
途中駅での探索や撮影が可能
2020年に運行を終了した台湾鉄道南廻線の「普快車」が2021年10月23日からレトロな観光列車「藍皮解憂號」として運転を再開した。「藍皮解憂號」は、台湾南部にある枋寮駅と台東駅間を一日一往復しており、予約が難しく、オリジナルの記念品を買い求める人も多いほど、人気を博している。列車内ではガイドの解説や、運行区間では途中駅である加祿駅や大武山駅のプラットフォームに途中下車し、写真を撮る時間が設けられているなど、列車だけでなく運行している地域全体を含めた観光施策を行っている。また、太麻里駅では、40分ほどの時間が設けられ、徒歩で周辺を探索するミニツアーがあり、記念切符や弁当などが付き、片道599元(日本円約3,000円)、往復1099元(日本円約5,000円)で、台湾の旅行社「雄獅旅遊(ライオントラベル)」が予約販売を行っている。
ディーゼル機関車が牽引する「普快車」は、50年以上の歴史があり、台湾鉄道で空調がなく、窓が開けられる唯一の列車として鉄道ファンのみならず、多くの人を引き付けている。専門家による調査、研究を経て列車の整備が行われたが、列車を新しくする、改善するのではなく、本来の姿に再現することを重視している。元の状態に戻し「藍皮解憂號」に乗ることで昔の記憶を蘇らせてほしいという思いを込め、鉄道での観光旅行を推進する為に、2001年から民間の旅行社などが請負い、経営している。
始発駅である南西部の地方都市「枋寮」の
レトロな風景や伝統料理などが人気
2021年に 「藍皮解憂號」が運行を開始してから、その始発駅である台湾南西部の地方都市「枋寮」に多くの人が訪れている。 この駅の傍に列車乗車前の休憩・待合スペースのほか、観光案内のサービスステーション、土産屋などが入っている「藍皮意象館」が建てられ、ここで 「藍皮解憂號」の切符の受け取り、 記念品の販売や資料の展示などが行われている。 「枋寮」は、台湾で最南に位置する駅で、駅を出れば台湾海峡を望むことができ、駅周辺のレトロな風景も魅力となっている。
また、「枋寮」は、マンゴーやレンブの産地として名高いが、漁港があり、新鮮な魚介類が水揚げされることから、海鮮料理も「枋寮」の名物料理となっている。伝統料理として、海鮮入りの「飯湯」は、魚やエビ、牡蠣、野菜などを炒めた後、スープで煮たものをご飯の上にかけて食べるもので、漁を終えた後の朝食として、早朝から営業している店もある。また、地元のホテルがドライレンブやドライマンゴー、お茶や農産物など「枋寮」の名産品の販売に力を入れており、駅の敷地内にお土産屋として出店している。
本記事はTNCライフスタイル・リサーチャー(http://lifestyle.tenace.co.jp/) とインテージのグローバル・リサーチャーの共同執筆記事です。
-
執筆者プロフィール
TNCアジアトレンドラボ
株式会社TNCが運営する、アジアのトレンドを研究・発信する情報機関。現地の生活者の暮らしや生活習慣に根ざしたトレンドからインサイトを見出し、企業のマーケティング活動の支援を行っています。
http://tnc-trend.jp/ -
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2022/12/16
- 1647 Views