imagesColumn

【中国:地球の暮らし方】急速に発展するEV市場

今年の4月に、筆者は中国に一時帰国した。パンデミックになってから3年ぶりの帰国なので、この3年間の中国の変化に新鮮さを感じた。変化の中でも特に印象的なのは中国社会のEV化のスピードである。今回は、筆者が帰国期間の見聞とConsumer Life Panoramaに登録されている上海の生活者の移動情報をご紹介しながら、中国社会のEV化の背景、現状と消費者がEVを選ぶ理由について解説をしていきたい。

関連記事一覧

第1回:【中国:地球の暮らし方】中国人はおしゃべり好きなのに、独立型キッチンを好むのはなぜ?
第2回:【中国:地球の暮らし方】風呂場とトイレが意外と広くない中国家庭
第3回:【中国:地球の暮らし方】中国家庭のリビング使用実態は玄関と冷蔵庫からわかる!
第4回:【中国:地球の暮らし方】空間最大限利用のためのバルコニー活用術とは?
第5回:【中国:地球の暮らし方】配線の自由度が高い中国住宅
第6回:【中国:地球の暮らし方】自宅に置かれている小物から見る中国人のライフスタイル
第7回:【中国:地球の暮らし方】中国住宅の住環境と掃除事情
第8回:【中国:地球の暮らし方】空間と地域で違うエアコン選択
第9回:【中国:地球の暮らし方】プライバシーと収納の考え方
第10回:【中国:地球の暮らし方】洗濯機を浴室やランドリーエリアに設置する理由は?
第11回:【中国:地球の暮らし方】古くから伝わる暑さ対策の知恵
第12回:【中国:地球の暮らし方】年収が同じでも、エリアの差が激しい生活環境
第13回:【中国:地球の暮らし方】部屋から分かる高所得層の家電ブランドを探る
第14回:【中国:地球の暮らし方】「国潮」に影響された化粧品ブランドの選好
第15回:【中国:地球の暮らし方】ミレニアル世代の子育て事情
第16回:【中国:地球の暮らし方】中国人の衛生意識
第17回:【中国:地球の暮らし方】「顔値経済」に影響される男性の化粧品使用
第18回:【中国:地球の暮らし方】パンデミックによる伝統医療への再認識をチャンスに
第19回:【中国:地球の暮らし方】じめじめした日に悩みを抱える中国南部の住宅
第20回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第21回:【中国:地球の暮らし方】子供の成長を考慮した部屋作り
第22回:【中国:地球の暮らし方】 競争社会における早期教育の需要
第23回:【中国:地球の暮らし方】地域とキッチン
第24回:【中国:地球の暮らし方】中国消費者のデンタルケア事情
第25回:【中国:地球の暮らし方】急速に発展するEV市場
第26回:【中国:地球の暮らし方】室内空気質へのこだわり
第27回:【中国:地球の暮らし方】中国人は水よりお湯を好む理由
第28回:【中国:地球の暮らし方】給湯器の普及と使用実態
第29回:【中国:地球の暮らし方】 寝室から見るライフスタイルの変化

中国社会がEV化に舵を切る理由

中国では近年、電気自動車(EV)が代表となる新エネルギー自動車の普及が急速に推進されている。時間を10年前に巻き戻してみると、2013年の大きな話題のひとつとして、PM2.5の大気汚染という環境課題が深刻化している。PM2.5の主な発生源のひとつが自動車、船舶などの交通手段による廃棄ガスだと指摘されている。そこで、従来のガソリン車からより環境にやさしい新エネルギー自動車に切り替えることを政府が主導して推進し始めた。各種新エネルギー自動車のうち、中国政府が選んだのが、EVとプラグインハイブリッド車(PHEV)である。


さらに、中国側にはEVPHEVを推進するのが、もうひとつの狙いがあった。それは、日本や欧米系がリードする従来のガソリン車市場での戦いを避け、新エネルギー自動車という新しい領域で先行して企業と市場を育成することで、世界的リーダーの地位を獲得することだ。


筆者が今回帰国して、上海や上海の周辺都市を歩いて驚いたのが、路線バスの徹底的なEV化だ。ほとんどのバスが電気自動車になり、バスターミナルでは充電設備も整えている。

images

街中を走っているEVバスとバスターミナルにある充電設備(出典:筆者撮影)

EV化の現状

中国公安部の自動車登録データによると、2022年末までに、中国の新エネルギー自動車の保有量が1310万台に達し、自動車全体の4%を占め、そのうち、EV1045万台で、新エネルギー自動車全体の約80%を占めている。さらに、2022年のEVの新規登録台数が500万台を超え、全自動車の新規登録台数の23%を占める。


これだけのスピードでEVが普及したのは、当局が新エネルギー自動車の購入のための補助金など優遇措置の設置、充電設備などのインフラの整備、路線バスや一部のタクシー用車をEVへの切り替えなど、様々な面で取り組んでいるからだ。


筆者は今回上海や上海周辺の地方都市の都心にあるショッピングモールをいくつか訪問した。テスラなど海外自動車ブランドはもちろんのこと、国産自動車ブランドもショッピングモールにショールームを設置して、競って存在感をアピールしている。さらに、上海の都心のとあるショッピングモールの地下一階に、新エネルギー自動車の街があり、多くのEVが集まっているぐらい、EVが大ヒットしている。

images

ショッピングモールにあるEVディーラーと新エネルギー自動車の街(出典:筆者撮影)

消費者がEVを購入する理由

また、弊社データベース「Consumer Life Panorama」に登録されている中国の生活者の保有する自動車の33台の車のうち、12台がEVである。

images

中国生活者が保有するEV。左:テスラ (CN_63), 右:BYD (CN_65)
出典:Consumer Life Panorama
Consumer Life Panoramaの概要はこちら

中国の消費者がEVを選ぶ理由について、筆者がConsumer Life Panoramaに登録されているEVオーナーへインタビューした結果と今回帰国してEVを保有する友人たちに尋ねた結果を整理すると、主に3つ挙げられる。
 
第1に、経済的要因。これが最も重要なポイントでもある。EVの購入は、以下の3つの面で節約になる。ひとつは、EV購入の際に補助金や税金免除などの優遇処置があること。ひとつは、特に上海の場合もともと10万元もかかるカープレート取得費用が、EVだと0円になること。もうひとつは、ガソリン代と比べて、電気代がより安いこと。
 
第2に、インフラの整備。EVは航続距離の限界があるので、普及させるにはまず都市のインフラ整備が必要だ。今回筆者が帰国して驚いたもう一つのことは、EVの充電の便利さ。自宅の駐車場の場合、ケーブルを引っ張って、小型な充電ステーションを簡単に設置できる。国産ブランドの場合、EVを購入するとサービスで無料で設置してくれたりもする。また、外出の時にも、ショッピングモールの地下駐車場に必ずEV充電ステーションが複数台設置されていて、クイックチャージの場合、30分前後で充電ができる。

images

自宅駐車場(左)とショッピングモールの地下駐車場にある充電ステーション(出典:筆者撮影)

3に、体験。従来のガソリン車は移動のための道具として使われているが、EVは電動だけでなく、スマートな移動デバイスとして作られているのだ。運転しながら、音声で車に指示を出す機能や、プロジェクターで車のフロントガラスにナビを投影する機能など従来のガソリン車にない機能が複数搭載されているのも特徴的なポイントである。

Consumer Life Panoramaとは】

Consumer Life Panoramaは、日本や海外の消費者のリアルな生活実態をご覧いただけるインテージのWEBデータベースです。各国生活者の住環境を360度画像で閲覧したり、一日の生活の流れや動線、生活行動動画をご覧頂くことができます。
本記事の写真の一部も、このデータベースに登録されている生活者の写真を引用しています。海外生活者の理解を深めるのにご活用いただけるサービスです。
Consumer Life Panoramaデモサイト:http://consumer-life-panorama.com/demo/
Consumer Life Panoramaの概要はこちら:https://www.global-market-surfer.com/solution/


  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    ヤン イェン

    日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。中国でOnline配車サービスを使うと、ほとんどの車がEVだった。

  • Intage Inc

    編集者プロフィール
    辰田 悠輔(たつだ ゆうすけ)

    Global Market Surferのサイトづくりを担当。EVをはじめ、中国企業のトライアンドエラーからの学びの速さには学ぶことが多いと感じる。

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら