【韓国】16年ぶりに再版された「ポケモンパン」が大ヒット!スーパーやコンビニでは品薄状態に
2022年2月、16年ぶりに再販された「ポケモンパン」が社会現象を巻き起こすほどの大ブームとなった。マート(大型スーパー)やコンビニでは争奪戦が繰り広げられ、孫のために明け方から並びオープンラン(開店と同時に品物を手に入れるため走ること)する祖父母の姿も多く見られる。ポケモンパンは、大手製パン企業「SPCサンリプ」が1998年に発売を開始し、子どもたちに大人気となった商品だったが、2006年に生産中止となっていた。2022年2月に再販した商品は亀パン(メロンパン)(1,500ウォン/約157円)やチョコケーキ(1,500ウォン)など7種類。品薄状態を改善するため、同年4月に4種を追加で発売。いずれの商品にもポケモンキャラクターの「ティブティブシール」(剥がせるシール)がランダムで同封されている。シールは全部で159種類。ポケモンパンヒットの最大の理由は、このシールをコレクションするため。発売から3か月後で販売数が1,900万個を突破。ポケモンパンを買いに来る客の対応に追われたコンビニでは、店の入り口に「ポケモンパン売切れ」「ポケモンパンはありません」という張り紙をして対処している。2022年11月時点でも、入荷と同時に売り切れる商品不足の状態が続いた。
大ヒットとなった背景には懐かしさを刺激されたMZ世代が一役
これほどまでの大ヒットとなった理由は、子どもの頃にポケモンパンを食べながら育ったMZ世代が、社会人となって購買力を持ち、懐かしさを刺激された「ティブティブシール」を集めているためだといわれている。ミレニアム世代(親世代)から、その子ども世代にブームが広がっていった。世界的に人気アイドルグループ「BTS」のRM氏が、コンビニを8店舗回ってポケモンパンを手に入れたとInstagramにアップしたことも人気を後押しした。このようにポケモンパンを求め、コンビニをハシゴするMZ世代が急増、高額転売も多発している。そのため、子ども同伴でなければ販売しないというルールを設けている店舗も多い。一時過熱していたブームが少し落ち着きを見せ始めたが、2022年9月「ハロウィン限定版」が発売され盛り上がりが再燃。限定版だけに同封されている「暗闇で光るティブティブシール」は、子どもやコレクターの垂涎の的となっている。
本記事はTNCライフスタイル・リサーチャー(http://lifestyle.tenace.co.jp/) とインテージのグローバル・リサーチャーの共同執筆記事です。
-
執筆者プロフィール
TNCアジアトレンドラボ
株式会社TNCが運営する、アジアのトレンドを研究・発信する情報機関。現地の生活者の暮らしや生活習慣に根ざしたトレンドからインサイトを見出し、企業のマーケティング活動の支援を行っています。
http://tnc-trend.jp/ -
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2023/01/04
- 2651 Views