【中国】“α世代”に近付く
“α世代”とは、2010年-2025年の間に生まれた世代のことを指します。時代の発展とともに、社会が豊かになって行くと同時に、科学技術の飛躍的な進歩により、α世代は生まれた時からデジタル化の世界で生活しています。スマホ、インターネット、ソーシャルメディアと共に成長し、デジタル化時代の【原住民】とも言えます。
このコラムでは、“α世代”の4つの特徴(新しいことの探索、独自の観点、個性的なサービスを重視、現実世界からバーチャルリアリティへの転換)と実態に迫ります。
コンサル会社であるMcCrindleの予測によると、毎週250万人のα世代が世界各地で生れています。最も若いα世代が生まれる2025年までに、世界中のα世代は20億人まで達する見通しです。もっと注目すべき点は、α世代が最も長寿であり、最も富を有する世代になります。現時点で時代の先頭を走るのは依然としてZ世代ですが、未来のリーダーシップを執るこれらの人を無視出来ません。
αの子供達はよりデジタル化の世代であります。Razorfish《Alpha世代探索》の調査によると、40%以上のα世代は6歳までにタブレットPCを使ったことがあります。半分以上の人がゲーム機を使っています。
α世代の特徴
・新しいことの探索を楽しむ
デジタル化時代の原住民として、α世代の世界観は形成される時からネットワークの影響を受けています。多元化する情報を吸収し猟奇感をより重視し、新しいことの探索、挑戦、創新を望みます。
・独自の観点と決断を持つ
ネット技術の影響を受けながら成長するα世代は、自分の広汎かつ多元な見方をいち早く形成し、家庭内で購入意向を左右する重要人物になっています。親の多くはZ世代のため、独自の育児観から、子供の意見により耳を傾けがちです。そのため親子マーケティングは、今までのどんな時よりも重要になります。
・個性的なサービスを追求
生まれた時からネットワークのリアルタイム性とスマート化を十分に享受している彼らは、サービスの双方向感と専属感をより重視し、ブランドサービスによりピンポイントで精緻であることを求めます。
・バーチャルリアリティと現実的体験の増加
デジタル時代の変革を経験したことがなく、生まれた時からその中にいる彼らにとっては、バーチャルが既存の【リアリティ】です。現実世界からバーチャルリアリティへの転換より、バーチャルを現実に取り入れることによりこの世代をキャッチできます。例えば元宇宙/eスポーツ/次元壁破りのオフラインマーケティング活動等は、彼らにより直感的なイメージを与えられます。
記事の出典:
https://www.intage-china.com/jp/news-view/467.html
-
執筆者プロフィール
インテージ チャイナ
***
-
編集者プロフィール
株式会社インテージ
***
- 2024/06/17
- 661 Views