インドZ世代が大切にしていることとは?(Chart of the Month 2025年 4月)
今日のマーケティング戦略を策定する上で、Z世代を深く理解することは不可欠である。
注:一般的に、Z世代とは1997年から2012年の間に生まれた消費者を指し、2025年時点では約13歳から28歳となる。ただし、今回の調査ではZ世代を18歳から24歳の消費者と定義して分析を行っている。
インドにおけるZ世代の特徴とは?彼らのライフスタイルの重要な側面を見てみよう。
まず、インドの他の年齢層の消費者と比較した場合のライフスタイルの違いから見ていく。
よく議論されるように、「固定観念にとらわれず自由に生きる」「モノより体験を消費する」といったZ世代の特徴が見られる。一方、「ソーシャルメディアの利用」などは、他の年代と比べて大きな違いは見られない。
では、他国の消費者との比較ではどうだろうか。今回は、インドと他の3カ国(タイ、ベトナム、インドネシア)との比較を紹介したい。数ある特徴の中で、今日は「家族との絆の強さ」と「自己啓発と向上心」にスポットを当ててみたいと思います。
家族との強い絆
4カ国と比較して、インドのZ世代の際立った特徴は、家族を重視するライフスタイルである。これはいくつかの質問から確認できる。
「あなたの人生で最も重要な人間関係はどれですか」という質問では、インドでは他の国の消費者と比べて、自分自身との関係よりも家族との関係を重視していることが観察された。
さらに、「あなたの人生の中心は何ですか?」という質問では、インドでは他国よりも家族が優先されていることがわかる。「家族や友人との関係」という回答が最も多く、インド文化の家族中心の価値観を強く反映している。
余談だが、インドでマーケティング活動を行う際に理解すべき重要な特徴の一つに、「口コミ 」の重要性がある。インテージが実施した多くの国をまたがる調査では、インドでは信頼できる家族や親戚が購買行動に他国よりも強い影響力を持つことが示されている。今回の調査結果は、この特徴がインドのZ世代では他国に比べてさらに顕著であることを示唆している。
自己啓発と向上心
インドのZ世代のもうひとつの特徴は、自己啓発に対する意識の高さである。
先ほどの結果を繰り返すが、「自己啓発」は「家族や友人との関係」に次いで人生の中心的なテーマとして位置づけられており、他国と比べても高い意識を持っている。
さらに、ライフスタイルの重要なポイントとして、他国と比較して特徴的なのは、「定期的に運動する 」ことである。
インドのZ世代は、心身の健康管理に高い関心を持っていることがわかる。ストレスマネジメントやメンタルヘルスが重要視され、ライフスタイルの一部として自己管理が重視されている。
インドのZ世代が他国の消費者と比べて高い自己啓発意識を示す理由はいくつか考えられる。
例えば、教育やインターネットによる情報アクセスの拡大、グローバルな影響や価値観の変化などが挙げられる。
これらの要因は他国にも当てはまるが、インドで特に特徴的なのは、激しい競争社会であることだろう。インドのZ世代は、成長期に学業成績やキャリアの成功が期待される競争の激しい環境で生活している。そのような環境では、自己啓発や自己管理が不可欠と認識されており、フィットネスやメンタルヘルスの管理を通じて、競争力を高めながら心身の健康を維持することを目指しているのだろう。
以上、インドにおけるZ世代の主な特徴を2つ紹介した。インテージ・インディアでは、今後も皆様のお役に立てるような貴重な消費者動向をお伝えしていきますので、どうぞご期待ください!
[インテージ月次追跡調査]
エリア:デリー、ムンバイ、バンガロール
対象:18~44歳の男女
調査方法:オンライン調査
サンプル数:360(地域、性別、年齢で均等割付)
調査時期:毎月最終週
[ASEANにおけるZ世代に関する調査]
エリア:タイ(バンコク)、インドネシア(ジャカルタ)、ベトナム(ハノイ、ホーチミン)
ターゲット:自分の意識で「月に1回」買い物をし、月平均5,000円(または現地通貨で同額)以上の買い物ができる18~24歳の男女。
調査方法:オンライン調査
サンプル数:タイ119人/インドネシア119人/ベトナム121人
当該記事(日本語版)は、AI翻訳ツールを使用して英語記事から翻訳しています。
英語原文はこちら
-
執筆者プロフィール
インテージ インディア
***
-
編集者プロフィール
チュウ フォンタット
***
- 2025/05/12
- 19 Views