インドのフードサービス市場について(Chart of the Month 2025年 5月)
- 公開日:2025/06/03
- 70 Views
近年、インドのフードサービス市場は、オンラインデリバリーの普及、ベンチャーキャピタルからの資金流入、都市部への移住により急速の核家族化など、複数の要因に支えられて成長を続けている。新興企業だけでなく、大手企業もこの分野に参入している魅力的な市場である。
インテージ・インディアは、このセクターをより深く理解していただくために、外食セクターに関する詳細な調査を実施しました。今回のブログでは、その調査結果の一部をご紹介したい。
外食を試す消費者が増えている。
最近の顕著な傾向として、フードデリバリー・サービスの利用が増え、ダイン・イン(外食)の人気が高まっている。
✓ 現在、宅配食の普及率はダイン・インよりも高い。しかし、注文頻度は月に7回に過ぎない。
✓ デリバリーの利便性が原動力となっており、SwiggyとZomato(注文プラットフォーム)がデリバリー市場全体の93%近くを占めている。
✓ 外食頻度は最も高く、消費者は週に少なくとも3~4回は外食をする。
✓ テイクアウトとRTE(即席食)の両業態はまだ相対的に浸透していないが、インド都市部の家庭の多くが家庭での調理を控えていることから、シェアが伸びるポテンシャルがある。
次に、こうした傾向が年々どのように変化しているかを示したい。INTAGE Indiaは2022年にも同様の調査を実施しており、以下の表は異なるフォーマットでの利用状況を比較したものである。
2022年、コロナの影響はまだ様々な面で現れており、その中でも外食産業(dine-in)は最も影響を受けた部門のひとつであった。
□ コロナ禍デリバリーは伸びた。しかし、コロナが落ち着いてからもデリバリーの普及率や頻度は低下していないのは興味深い。消費者は少なくとも週に2回は食品を注文するため、宅配は依然として伸びている。
□ 一方、外食は増加を示しており、コロナ前の水準に戻っている。普及率も来店頻度も著しく増加している。
□ 2024年にコロナの影響が完全になくなるため、消費者はテイクアアウトやRTE(即席)が減少し始めた。テイクアウトの減少は外食へ移行したと推測される。
フードデリバリーとダイニングイン(外食)は、近年最も急速に成長している2つの形態である。それら詳しく見てみよう。
アジア料理(pan-asia)、コンチネンタル料理、中東料理は、外食が好まれている。これは消費者が外国料理を通じて特別な体験を求めている可能性がある。対照的に、インド料理やファストフードといった身近の料理は、どちらの形態も同じ程度好まれている。
食の体験と海外旅行には強い相関関係
消費者に1年間に何回旅行したかを尋ねたところ、その国の旅行回数と料理の好き度合、外食ブランドの認知度には強い相関関係がみられる。
□ 海外旅行経験のある消費者は、外国料理との関わりが高い。一度も海外旅行をしたことがない人は4~5種類の料理と関わりがあるのに対し、一度以上海外旅行をしたことがある人は7~8種類の料理と関わっている。
□ さらに、海外旅行経験が1回以上ある顧客は、グローバルな料理(アジア、ヨーロッ パ、中東など)を試すことに親和性を示す。
さらに、旅行経験とQSR(Quick Service Restaurant、ファストフード、例えばマクドナルドやKFC)ブランドの認知数との間にも同様の傾向が見られた。
海外旅行は消費者の食事に関する行動に大きな影響を与えることが、今回の調査結果から裏付けている。
消費者の特性を正しく理解し、適切なターゲット層を特定し、彼らに合わせた効果的なマーケティング戦略を立案することは、外食産業において極めて重要な視点かもしれない。
インテージ・インディアでは、今後も消費者理解を深めるための貴重なインサイトを提供していきたい。
ご参考に本記事で使われた調査の詳細も記載しておく
もっと詳しくお知りになりたい方は、フード・サービス部門で提携している様々なクライアントにお問い合わせください。
当該記事(日本語版)は、AI翻訳ツールを使用して英語記事から翻訳しています。
英語原文はこちら
-
執筆者プロフィール
インテージ インディア
***
-
編集者プロフィール
チュウ フォンタット
***