【中国】女性消費者の変化
- 公開日:2025/08/21
- 更新日:2025/08/21
- 51 Views
中国の女性は多くの分野で消費の中心となり、その分野の成長に貢献しています。
この記事はそんな女性たちを「男性カテゴリでの存在UP」「自分らしさの再発見」「自由な自己表現」の3つの角度から、中国女性消費者について分析します。
データ出典:CBNData公開資料から整理
背景:情緒を原動力にした深い自己探求
2024年は、『好東西』など女性の力を描いた映画が大きな話題となり、「本当の自分らしさとは何か」というテーマについて、女性たちの間で活発な議論が起こっています。
調査によると、41.9%*の女性がこうした話題に影響を受けて、自分がより心地よいライフスタイルを選びたいと考えていることが分かりました。
データ出典: 2025年3月CBNData調査アンケート
中国の女性は、従来の「私の主張」という自己表現から、より感情に訴える「私が好き」という共感性の高い表現へと進化している点にあります。
この変化は、女性たちがより深い自己理解と自己実現を追求し、高い満足感を得ていることを示しています。
変化01
「男性カテゴリ」での存在感UP:かつて男性メインとされていたカテゴリにおいて、発言力を持ち存在感を示している。
【3C家電※】
※コンピューター(Computer)」「通信(Communication)」「消費者家電(Consumer electronics)」の頭文字を指し、これらがデジタル技術で結びついた分野
この1年間、女性は3Cデジタルの分野においてより主導権を持ち始めています。51.1% の女性は音響や映像設備(スマートスピーカー、スマートイヤホン)を購入したことがあり、割合が半数を超えています。
85.1%の女性は女性向けにデザインされたデジタル商品を試したいと考えています。女性の好みに合った製品開発が、この分野での新しい課題となっています。
データ出典:2025年3月CBNData調査アンケケート
【自動車】
54%の女性は中型車を選びたいと考えており、これまでの「小型車」からの変化が見られます。
小紅書とTikTokでは、「車の買い替え」に関する話題が非常に盛り上がっており、TikTokの車関連投稿の再生回数は100.4億回を超えています。また、79.1%の女性は自分の車をカスタマイズした経験があると回答しています。
データ出典:2025年3月CBNData調査アンケート TikTok、小紅書
【スマート家電】
スマート家具や家電など、生活空間のスマート化は、1985年以降生まれ~2000年以降生まれの女性にとって、非常に重要な関心事項となっています。
中でも、スマート家電やセキュリティ、またはAI感情などの機能を備えたものが多くの女性から支持を得ています。
データ出典:奥維雲『2024家 · 生活トレンド报告』2025年3月CBNData調査アンケート
変化02
自分らしさの再発見:忙しい日々の中で、心身をリラックスさせ充電する。
【ボディケア】
89.7%の女性が、ボディケアの重要なステップとして「体のリラックスや癒し」が強く影響すると認識しており、「ストレス緩和」はボディケア分野における重要なキーワードとなっています。
また、過去1年間でSNSにおける入浴ボールなど入浴グッズに関する投稿数は、前年に比べ10倍以上に増加しています。
データ出典:2025年3月CBNData調査アンケート
芸恩『2024アメリティ市場トレンド洞察』、千瓜データ
物語旗下の聚合話し、全チャンネルユーザー2024年前年と「ボディケア」の関連内容に基付いた分析
データ統計周期:2024年1月-12月
【食事療法】
近年、「食事療法(食を通じた体調管理)」の考え方が女性消費者の間でますます注目を集めています。
調査によると、88%の女性が日常的に食事療法を取り入れて体調を整えていることが分かりました。
特に1985年~2000年以降に生まれの女性たちは、仕事によるストレスやイライラの緩和手段として「食事療法」を活用しています。
また、30歳以上の女性の間では、卵巣の早期老化などの健康問題への関心が高まっており、女性ホルモンのバランスを整える手段としても食事療法が取り入れられています。
データ出典:2025年3月CBNData調査アンケート
物語旗下の聚合話し、ショートムービー、小紅書に基付いて
【健康的な食事】
健康志向のおやつも、女性の間で高い人気を集めています。近年では、こうした商品が「社交パーティー」や「ホームパーティー」など、新たな消費シーンに取り入れられるケースが増加し、前年比で79%の成長が見られました。
女性が健康志向のおやつを選ぶ際は、「高タンパク質」や「カロリーコントロール」といった要素が、購入時の主な意思決定のポイントとなっています。
データ出典:CBNData『2024新健康消費生活トレンド報告』
物語旗下の聚合話し、ショートムービー、小紅書に基付いて、bilibiliユーザー2024年2月健康おやつとの関連内容分析
変化03
自由な自己表現:決まった人生の型にとらわれず、堂々と前に進む気持ちを大切に!
【日常のファッション】
女性は自分らしいイメージを表現するための着こなしを深く追求しています。2024年に小紅書で話題になった「#一体誰が着こなしを乱している」というハッシュタグの閲覧回数が、1.01億回に達しました。
データ出典:千瓜データ(一部データは処理済み)
データ周期:直近180日とは2005年3月4日前までの180日
千瓜データ、2025年3月CBNData調査アンケート
【ファッションの好み】
1980年~1995年以降の生まれ:中性スタイル
1995年~2000年以降の生まれ:Y2Kスタイル/パミンスタイル
1990年~1980年以降の生まれ :山スタイル/オールドマネースタイル/バーンフィットスタイル
【お気に入りグッズ】
「お気に入りグッズ」は、女性にとって感情面で大きな慰めとなり、心を癒す存在としての役割を持ち始めています。
調査によると、75%以上の女性がトレンドの「お気に入りグッズ」アイテムに対して500元以上を支出しており、そのうち約45%は1000元以上の購入をしていることが分かりました。
データ出典:2025年3月CBNData調査アンケート;物語旗下の聚合話し、ショートムービー、小紅書、に基付いて、bilibiliユーザー2023年3月-2024年
2月vs2024年3月-2025年2月トレンディ、谷子との関連内容分析
2025年消費トレンドまとめ
中国的な言い方になりますが、中国の女性は「被定義」から「自定義」へと変化するのではないでしょうか。メーカーとしてはこのような変化をいち早く把握し対応することが重要かもしれません。
当該記事はインテージ チャイナの記事を転載しています。
-
執筆者プロフィール
インテージ チャイナ
***
-
編集者プロフィール
チュウ フォンタット
日本在住14年目マレーシア人リサーチャー。ASEAN各国の調査を多く担当しています。