【中国】紹興酒や中華カクテルと小皿ご当地料理が人気/上海で独自進化する“おひとり様”居酒屋
「浮生酒館」「三酉小館」「咬金」「虫二酒肆」など、ここ1年ほどで上海市内にご当地料理を提供する居酒屋、小料理屋、一杯飲み屋スタイルの飲食店が増加中だ。日本資本は入っておらず、経営はローカルの中国人。紹興酒、中華カクテルなどのドリンクメニューと枝豆の中国酒漬け、鴨ホルモンの炒めもの、紅焼肉(豚バラ煮込み)などのご当地料理を一人前の小皿で提供する。
「浮生酒館」はコワーキングスペースの地下にあり、上海人の夫婦が個人で経営している。コワーキングスペースでの仕事を終えたノマドワーカーたちが食事やお酒を楽しむ光景をよく目にする。週末は満席になるほどの人気だ。1人当たりの予算は150元(約2,400円)前後。
日本のドラマ『孤独のグルメ』『深夜食堂』から個食文化に注目集まる
2~3年ほど前、中国では日本のドラマ『孤独のグルメ』『深夜食堂』が大ブームになった。『深夜食堂』は中国でリメイクされ、映画化もされている。また、『孤独のグルメ』は作者の久住昌之氏のライブが満席になるほど社会現象になった(日本の個食文化の新鮮さが支持された)。
上海にも1人でふらっと飲みに立ち寄れる日本人経営の日本式の居酒屋は無数にあるが、紹興酒や上海人に馴染み深い酒肴を提供する店はなかった。一方で紹興酒などを揃えているレストランは大人数向けで、1人で立ち寄ることはできない。「1人でお酒を飲みながら馴染みの味を」と考える人のニーズに応える飲食店が登場し、人気店となってきている。
20〜30代の若い起業家、フリーランサーが増え、仕事帰りに大人数で食事に行くというライフスタイルから“おひとり様”で食事することが珍しくなくなってきていることも人気の背景として挙げられる。
中国独身若年消費市場のポテンシャル
国連の統計データによると、中国全土では20代女性の既婚率は52.3%で、20代男性の既婚率は37.5%。日本と比べると初婚年齢は比較的に低いが、20代男性は約6割が未婚ということは、独身者をターゲットとした市場は絶対値の数字でみると大きい。また、上海、北京といった沿岸部の都市では、中国全体よりも既婚率が低いことが想像できるだろう。上海で現れた”ひとり様”居酒屋はまさにこの独身若年消費市場のポテンシャルをねらっているのではないだろうか。
性年代別既婚率_中国
United Nations, Statistics Division. "Population by marital status, age, sex and urban/rural residence".
Retrieved June 23 2020 from https://bit.ly/3dvz2Ky
* Taiwan
Taiwan Dept. of Household Registration Affairs, MOI., Accounting and Statistics "Statistical Yearbook of Interior"
Retrieved June 23, 2020, from https://bit.ly/2Z5elQq
本記事はTNCライフスタイル・リサーチャー(http://lifestyle.tenace.co.jp/ )とインテージのグローバル・リサーチャーの共同執筆記事です。
-
執筆者プロフィール
TNCアジアトレンドラボ
株式会社TNCが運営する、アジアのトレンドを研究・発信する情報機関。現地の生活者の暮らしや生活習慣に根ざしたトレンドからインサイトを見出し、企業のマーケティング活動の支援を行っています。
http://tnc-trend.jp/ -
編集者プロフィール
ヤン・イェン
日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。日本にいながら、AliexpressというECアプリを利用して中国から買い物している。
- 2019/04/18
- 2272 Views