ColumnColumn

【中国:地球の暮らし方】中国家庭のリビング使用実態は玄関と冷蔵庫からわかる!

前回では「キッチン」「風呂場とトイレ」について紹介したが、今回は日本と中国の「リビング・ダイニング」の使い方の違いについて、紹介する。リビング・ダイニングは家族が集まる場所でもあり、来客を招待する場所でもあるため、リビング・ダイニングを比較することで、中国生活者の生活実態をより理解できるだろう。

目立たない玄関

リビング・ダイニングをご紹介する前に、まず入り口である玄関から話をしよう。なぜリビングの話をする前にまず玄関を話さないといけないかという疑問があるかもしれないが、実は日本と中国のお部屋のレイアウトの違いは入り口からすでに鮮明に出ているからだ。 下図はマンションタイプの一般的な日本と中国上海の家庭のレイアウト図。日本では、玄関から通路を経てリビング・ダイニングへたどり着くのが一般的だが、中国の場合、特に少し前に建築された物件だと、右のように玄関はリビングと直結している。玄関とリビング・ダイニングの間、通路やドアを挟むことで、プライバシーがうまく保護されるというメリットがあるが、中国の場合、当時はまだそれほどプライバシーを重視していないのだろう。

images

日本(左)と中国(右)マンションの典型的なレイアウト
(出典:生活者データベース(Consumer Life Panorama)) 

Consumer Life Panoramaとは

世界18カ国1,000名以上の生活者のビジュアルデータを蓄積した、ウェブサイト型データベース。住環境を閲覧できる3Dモデルや、各生活者の保有アイテムを撮影した2Dデータが多く搭載されており、文字や数字だけでは把握しづらい海外生活者理解に役立つ。

本コラムで引用したようなビジュアルデータを用いて、
・海外生活者の属性別の違いを比較する
・カテゴリーの使用実態をリアルに把握する
・ターゲット生活者のライフスタイル全体を理解する
等、「現地に行かない」ホームビジット調査として活用が可能。

images

また、玄関の写真を比較すると、他にも違いがあることに気づく。日本家庭ではどの家も玄関のところに段差があって、その土間の壁側にシューズボックスやシューズインクローゼットが設置されている。日本人は古くから部屋に入ると靴を脱ぐ習慣があるので、このスペースを設置することで、家の外と内の境界線をくっきりと引くことができ、外のほこりを部屋に入ることも防止できる。 一方で、中国の場合、古くから入室の際に靴を脱ぐ習慣がなく、家族の人も、来客も靴を履いたまま入室するのが一般的なので、日本の土間のようなスペースを設置することがない。ただ、近年では都市化が進むことにつれて、より多くの人がマンションに住み始め、だんだん入室の際に靴を脱ぐことも普及してきた。そうすると、靴の収納が課題となる。屋内にスペースの余裕がある家庭では、玄関の近くに下駄箱かシューズラックを置くことが多いが、古い物件だと屋内スペースがそもそもそれほどなかったので、屋外の共用スペースにマットを敷いて、隣にシューズラックなどを置くのもある。

images

日本家庭の玄関(左)と中国家庭の玄関(右)
(出典:生活者データベース(Consumer Life Panorama)) 

冷蔵庫の配置から見る生活者のライフスタイル

キッチンについての紹介の際には、中国の家庭はキッチンの広さを犠牲にするまで独立キッチンにこだわることについて説明した。その挙句、キッチンから追い出されるのがほとんど冷蔵庫だ。ところが、これはあくまでも冷蔵庫をリビング・ダイニングに置く一因だ。時々、キッチンにスペースがあっても、リビング・ダイニングに置くこともある。そこにはライフスタイルの違いによる冷蔵庫の用途の違いがあるのだ。 一般的には、冷蔵庫の配置の際にこのような要素が考慮される:「①どこにスペースがあるか」「②誰が使うか」「③何のために使うか」。これらを考慮したうえで、以下のように分類できる。
1. 自炊の頻度が高く、主婦(主夫)が主に冷蔵庫を使う家庭:
このような家庭では、冷蔵庫をキッチンに置けるならキッチンに置くことが多い。このような家庭の冷蔵庫には、食材と調味料が主役で圧倒的な存在。ただし、スペースがない家庭では、仕方がなく、リビングに置く。そうすると、大体料理の動線が悪くなってしまう。
2. 自炊頻度が高くなく、家族全員が使う家庭:
このような家庭では自炊もするが、家族全員それぞれの使用目的を合わせるために、一番動線が集中するリビングの近くに冷蔵庫が置かれる。中でも家族が最も集まるソファの近くやダイニングテーブルの近くに冷蔵庫を置くことが多い。

images

リビング・ダイニングに置かれる冷蔵庫
(出典:生活者データベース(Consumer Life Panorama)) 

また、冷蔵庫の用途も家庭によってまちまちだ。女性のスキンケア商品を冷蔵庫で冷やしている家庭もあるし、男性が多い場合、ビールや飲み物を数多く収納する家庭もある。

  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    ヤン イェン

    日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。実家は冷蔵庫キッチン派で、ほとんどの場合母が一人占めしている。

  • Intage Inc

    編集者プロフィール
    辰田 悠輔(たつだ ゆうすけ)

    Global Market Surferのサイトづくりを担当。最近はダイニングにモニターを置いて在宅勤務に励む。

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら