【ベトナム】ベトナムのコーヒー文化
フランスの痕跡
20世紀初頭、ベトナムにコーヒーが存在しなかったとは信じがたいことです。現在、ハノイやホーチミンの街角には無数のコーヒーショップが立ち並び、伝統的なブレンドコーヒーが提供されています。ベトナムにコーヒーが伝わったきっかけは、1850年代、ベトナムがラオスやカンボジアを含むフランスの植民地、インドシナの一部だったことにさかのぼります。
1850年代、フランスのカトリック神父が小さな事業を起こそうと、ベトナム北部にアラビカの木を持ち込んだのが始まりだそうです。この小さな事業が、やがてベトナム経済の重要な一翼を担うようになります。1890年代には、ロブスタ種がアンナン地方(ベトナム中部)に導入され、その後数十年の間に、アンナン地方とその周辺にプランテーションが作られるようになりました。気候や土壌がコーヒー栽培に適した条件を備えており、病気に強く、育てやすいという特徴があります。ベトナムのコーヒー豆の97%がロブスタ種の変種であるのも、こうした利点があるからで、現在では世界のロブスタ種生産量の40%以上をベトナムが占めるに至っています。
フランス人は、伝統的にプランテーション方式でお茶を飲んでいた国に、コーヒー産業を興隆させました。この産業は大きな経済力となりましたが、中断がその成長を遅らせたのも事実です。コーヒーは伝来以来、その高騰した価格からベトナム人には手が届かず、高級品となっていました。第一次世界大戦が勃発すると同時に価格が下がり、ベトナム人の日常的な飲み物として定着しました。ベトナム戦争では、中央高地は爆撃の被害を受けなかったものの、人口が激減し、産業の生産量も減少しました。その他、戦後の余波で経済が低迷し、ソ連の経済政策のコピーや農業の集団化など、とった行動はうまく回りませんでした。
崩壊の危機に瀕した共産党は、コーヒーや米を筆頭とする農産物の輸出に賭けることになった。1987年、ドイモイ 経済改革(直訳すると「復興」)により貿易が開放され、民間農業が認められるようになりました。
これにより、1990年代にはコーヒーの生産量が毎年20〜30%増加するようになりました。わずか30年で、ベトナムの市場シェアは0.1%から20% にまで跳ね上がりました。その後、戦争や誤った政策で生産が落ち込みましたが、それでもベトナムはコロンビアを抜いて世界第2位のコーヒー輸出国として繁栄しました。
コーヒー文化
その後、ベトナムはこの黒くて苦い飲み物を独自のものに変えました。豆の焙煎方法から、フランスの華やかなバラエティスタイルから、はるかにシンプルでのんびりとしたカフェに変身させました。カフェで有名な国から持ち込まれたコーヒーが、多くのベトナム人の日常生活に欠かせない存在になったのも当然のことでしょう。
ロブスタ豆の特徴は、カフェインが2倍含まれているため、よりシャープな苦味があることですが、深煎りのため酸味が少なく、抗酸化作用も高い。そのため、フランスやベトナムではバランスのとれた味を出すためにミルクと砂糖が必要でしたが、当時は新鮮なミルクが不足していたため、現地の醸造家は代わりに甘いコンデンスミルクを使うようになり、これが今ではベトナムのコーヒー文化の特徴となっています。
その歴史とともにコーヒーに対する創造性も高まり、ホットでもアイスでも楽しめるさまざまなフレーバーのコーヒーが登場するようになりました。1946年、ジアンハノイでは乳製品が不足していたため、卵黄に練乳を加えてカスタード状にしたCa phe trungコーヒーが導入されました。フランスから持ち込まれたヨーグルトも、ベトナム人の知恵に負けることはありませんでした。スアチャカフェは、コーヒーにヨーグルトを混ぜたクリーミーな飲み物で、フルーツやもち米をトッピングするのが一般的でした。また、Sinh to ca pheのように、コーヒーにフルーツを混ぜて、爽やかな飲み物にすることもありました。
また、コーヒーの淹れ方にも注目したいです。ベトナムでは、フィンと呼ばれる金属製のコーヒーフィルターが使われています。この器具をグラスの上にセットし、中にコーヒーの粉を入れ、お湯を注ぐとグラスの中にドリップされます。紙のフィルターを使わないこともさることながら、他と違うのは、コーヒーを淹れるのに非常に時間がかかることで、カフェでコーヒーをグラスに垂らしながらダラダラと人間観察をするフランス人のカフェライフを、ベトナム人がいかに取り入れたかを物語っています。コーヒーを飲む人は、新聞を読んだり、友人とおしゃべりしたり、1〜2時間、ハノイのような場所で、座れる屋内カフェや路上の屋台でプラスチックのスツールやハンモックに座って、ぶらぶらするのが普通です。
このような習慣から、多くの地元の人たちが店を出し、街の通りや路地に溢れるようになったのだろう。2021年の報告によると、ベトナムの都市には合計1,116のコーヒーショップがあり、 古い宿泊施設を改造したカフェ・アパートもあります(そう、一棟まるごと地元のカフェのために割り当てられているのです!)。
小規模な独立系や直営の喫茶店は数多くあるものの、伝統的な素朴な喫茶店を好む年配者と、インスタ映えするモダンな喫茶店を選ぶ若い世代に二分され、健全な競争が繰り広げられています。
家族経営のカフェが多く、フランス風のコーヒー文化が深く浸透していることから、ベトナムの中流階級をターゲットにした国際的なチェーン店が多く進出しています。Euromonitor Internationalによると、コーヒー・紅茶専門店の市場規模は10億ドル以上と報告されています。しかし、コーヒー大国で大きなシェアを獲得するためには、新規参入者はアプローチを変える必要がある。外食産業の8割がコーヒー価格の安い地元業者によるもので、新規参入者は厳しい地元競争にさらされ、無数の味を持つメニューに適応しなければならない。スターバックス のような大手チェーンでも、プレミアムな価格帯と特徴的なフラットホワイトだけでは通じないという大きな課題があります。
活況を呈するビジネス
1990年代半ばになると、ベトナムはコーヒーの主要輸出国になることに成功した。この生産量の急増は、農民や国民に新たな収入源をもたらした。ベトナムでは、コーヒーの栽培だけで260万人の雇用を生み出し、多くの人々を貧困から救い出しました。
現在、67万ヘクタール以上のコーヒー農園が設立され、年間150万トン、60kgの乾燥豆袋に換算すると2750万袋を生産している。これはアジア全体の生産量の半分以上であり、4320万袋を生産するブラジルに次ぐ生産量である。
パンデミック規制にもかかわらず、出店競争は全開です。2020年第4四半期の調査では、コーヒーチェーンは依然として10%以上の成長を続けており、飲食カテゴリーの中でパンデミック中にプラス成長を遂げた唯一のセグメントであることが明らかになりました。スターバックスやタイのコーヒーチェーン「カフェ・アマゾン」など、多くの海外ブランドが支店を増やし続けているのは、この市場が依然として投資の目玉であるためです。パンデミックの最中でも、両チェーンは主要都市に新店舗をオープンし、存在感を高める計画です。
一方、地元のコーヒーチェーン は、すでに地元消費者に定着し、店舗数でも大きくリードしており、新規参入や外資系企業が追いつくのは困難と思われ、展開を加速しています。
地元のコーヒーチェーンは現在も拡大を続けており、有名な地元ブランドであるチュングエンのコーヒーチェーン は2021年初頭からコンセッションを通じてE-coffeeの店舗をオープンしています。現在、ベトナム国内に約1,000店舗を展開し、全国で3,000店舗のローカル店舗を目指しています。
アジアの人々に人気のあるものについて、もっと知りたいですか? 他の「Eye on Asia」の記事 もご覧ください。
Tiktokがフィリピンを席巻している様子の記事もあります。それでは、次回もお楽しみに!
Translated with AI Translator
-
執筆者プロフィール
dataSpring Editors
dataSpringはインテージグループ傘下のアジア最大規模のインターネット調査専用パネルを提供するプロフェッショナル集団です。
-
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2021/11/18
- 5084 Views