【台湾】スタバでの導入から一気に拡大。オーツミルクが台湾で人気
おいしく、環境保護ができ栄養価が高いオーツミルク
豆乳文化のある台湾で、オーツミルクの人気が急拡大している。台湾の世論調査会社「OpView」が、オーツミルク愛飲者を対象に2019年9月1日から2020年11月20日まで行った調査によると、オーツミルクを飲んでいる理由は、1位「味が美味しい」、続いて「ヴィーガン食は環境保護に貢献できる」「栄養価が高い」「牛乳の代わりになる」「低脂肪でダイエットに良い」という結果が出ている。輸入品のオーツミルクは割高であったが、牛乳を販売していた企業がオーツミルクを販売するようになり、2021年に入ってから国産のオーツミルクがコンビニやスーパーの牛乳売り場に並ぶようになった。
「蜂巢生活餐飲股份有限公司」の「没有牛 」1,000ml/100元(約370円)は、「牛無し」というインパクトのある名前の商品。砂糖は入っていないが、優しい甘さがあり、味が濃厚と評判になっている。オーツミルクの人気が拡大したきっかけは、スターバックスでオーツミルクが導入されたことが大きい。スターバックスで使用されている「Oatly」は、1,000mlで200元(約740円)と国産に比べると高額だが、人気が高い。
オーツミルクを飲むことで「かっこいい私」を演出
2019年9月、台湾のスターバックスでミルクのオプションにオーツミルクが導入された。台湾は宗教的な理由でベジタリアンが多い国だが、宗教的な理由ではなく健康志向のためにヴィーガン食を行っている人などから、スターバックスのオーツミルクは受け入れられた。その後、人気グルメ旅行サイト「Taipei Walker」、「VOGUE TAIWAN」や「ELLE Taiwan」などのファッション誌でも取り上げらるようになり、若い女性を中心にオーツミルクの人気が高まっていった。
若い女性の間では海外セレブの影響で「ジムに通い、ヴィーガン食を食べる」ことが一種のステータスになっており、オーツミルクを飲むことで「かっこいい」スタイルの演出をしている。植物性の牛乳代替としては豆乳もあるが、大豆に比べてオーツミルクは匂いに癖がなく、自然の甘さもある点も好まれている。
-
執筆者プロフィール
TNCアジアトレンドラボ
株式会社TNCが運営する、アジアのトレンドを研究・発信する情報機関。現地の生活者の暮らしや生活習慣に根ざしたトレンドからインサイトを見出し、企業のマーケティング活動の支援を行っています。
http://tnc-trend.jp/ -
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2022/02/15
- 2747 Views