【フィリピン】フィリピンのソーシャルメディアが巨大な4つの理由
(当該記事は、AI翻訳ツールを使用して英語記事から翻訳しています。英語が苦手でない方はぜひ英語でお読みください。 英語記事はこちら)
フィリピンは、3年連続で世界のソーシャルメディア・キャピタルの座を維持している。フィリピンのソーシャルメディアを牽引している様々な要因についてご紹介します。
前回の記事では、ソーシャルメディアが多くのフィリピン人の間で反響を呼んでいる3つの主な理由を紹介したが、フィリピンにおけるソーシャルメディア・ブームの背景には、さらに多くの根本的な理由があることがわかった。では、他の4つの要因を見てみよう。
フィリピンにおけるソーシャルメディアの成長
We Are SocialのGlobal Digital Report 2019によると、フィリピンのアクティブなソーシャルメディアユーザーは7600万人(全人口の71%)で、1日平均4時間をさまざまなソーシャルメディアプラットフォームに費やしている。平均15Mbpsというフィリピンのインターネット・スピードの低さを考えると、かなりの不協和音だ。
インスタグラムは四半期ベースで10%の伸びを見せ、月間アクティブユーザー数は1100万人に達し、580万人のツイッターを抜いた。
1. 社会経済的側面
フィリピンのトップ・ソーシャル・メディアに関する前回のトピックで述べたように、フェイスブックは依然として人気のソーシャル・ネットワーキング・プラットフォームである。その成功の一因は、限られた機能ではあるが、携帯電話から料金なしでアプリにアクセスできる方法を提供する携帯電話会社の努力にある。
これに、国内で入手可能な幅広い種類の格安スマートフォンが加われば、より幅広い社会経済層からの潜在的なユーザーが増えることになる。ソーシャル・メディア・ユーザーの67%がモバイルからアクセスしている。このような包括的な取り組みは、フェイスブックがフィリピン市場を征服する上で大いに役立っている。
2. 年齢
フィリピンのソーシャル・メディア・ユーザーの最大のグループは、18歳から24歳の年齢層で、大学生から社会人初期の年齢層であり、アクティブ・ユーザーの33%、約2100万人を占めている。このことから、ソーシャルメディア・プラットフォーム、特にフェイスブックが、ユーザーの社会生活/私生活と学業生活の両方といかに絡み合っているかがわかる。
特に大学の授業では、教室の外でのバーチャルなミーティングの場としてこのプラットフォームを活用し、宿題について議論したり、読書を共有したり、発表を行ったりすることは、かなり一般的な習慣となっている。ソーシャルメディア・プラットフォームは簡単にアクセスでき、一般的な掲示板よりも交流の余地がある。
卒業後も、就職活動の応募はソーシャルメディアを通じて行われる。就職活動といえば、あちこちのオフィスをノックして雇ってくれるよう懇願することだったのは、もう昔の話だ。今では、LinkedInや、さまざまなグループが求人情報を掲載するFacebookを通じて行われることがほとんどだ。
2,000万人のフィリピン人と同じようにLinkedInのアカウントを持っているか、Facebookのグループ「Development Sector Jobs - Philippines」のメンバーであれば、自分が大人であることがわかると言われている。
3. 文化的側面
フィリピン人はとても社交的で、家族の絆が深いことで知られている。1,020万人のフィリピン人が海外に住み、働いていると推定される中、フェイスブックが提供する共有の文化は、他のプラットフォームにはない方法で距離を埋めるのに役立っている。ソーシャルメディアは、結局のところ、つながるための手段なのだ。
4. ソーシャルメディアと社会運動
世界で社会不安が高まるなか、若者はソーシャルメディアに目を向け、不服や反対を表明している。同じことがフィリピンでも見られる。フィリピンのソーシャルメディアでは若者が最も強い存在感を示しており、若者のアクティビズムは文字通りのストリートとバーチャルなストリートの両方で展開されている。
「フェイクニュース」、「事実に裏打ちされたニュース」、そしてその中間にあるあらゆるものが、互いを競い合うように出現し、かつては個人的なことを書き込む場所だったものが、自撮り写真、ミーム、政治的な投稿が並存する場所へと進化している。特にコメント欄は、その有害性で知られ、脅迫や荒らし、対立する政党の支持者が角を突き合わせる掃き溜めにまで発展している。
インターネットを通じてあらゆる情報がユーザーに提供される中、フィリピンのソーシャルメディアは、意図的かどうかにかかわらず、誤報の地雷原と化している。シェアをクリックする前に考えよう」という言葉が、私たちの生活にこれほど適切だったことはない。とはいえ、ある団体は、有益な情報と誤解を招く情報を区別するために、学生にメディア・リテラシーを教えることを提唱している。
次はどうする?
このような傾向から、インスタグラムは、他のプラットフォームでの騒動から一息つくユーザーもいることから、今後数年間で成長することが予想される。また、フェイスブックはその地位を維持すると予想されるが、安全な環境を維持し、言論の自由の権利を損なうことなくユーザーの尊厳を守るために、より「過激」な意見にどう対処するかが課題となるだろう。
フィリピンにおけるソーシャルメディアは今後も成長し続け、フィリピン人の日常生活の一部となるだろう。ソーシャルメディア・コンテンツの作成と消費は、地元の文化にも溶け込み続けるだろうが、これがプラスになるかマイナスになるかは、メディア・リテラシーのレベルと、虚構と事実を見分ける能力にかかっている。
-
執筆者プロフィール
dataSpring Editors
dataSpringはインテージグループ傘下のアジア最大規模のインターネット調査専用パネルを提供するプロフェッショナル集団です。
-
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2019/08/15
- 1551 Views