<Data Joke>【シンガポール】シンガポールのタイムゾーンが面白い
- 公開日:2022/08/17
- 4 Views
シンガポールではめったにお世話にならないセブンイレブンも日本だと毎日お世話になっちゃう。朝のアイスコーヒー110円。安い、美味しい。シンガポールで朝立ち寄る比較的安めのFlash coffeeで3ドル。300円くらい。いや、、、日本円今安すぎる。昔なら240円くらいの感覚。いやそれにしても安い。何か悪いことしてるんじゃないかっていうくらい安い(そんなわけない)
実は今日なんとなく早起きしてみました。シンガポールでは日が出てくるのが7時前くらいで6時半くらいだとまだまだ真っ暗で、早起きしづらい(?)環境ではあります。日本だと夏は5時でももう昼の明るさですね。早起きしやすい(しない)。日本にいたときには結構早起きだった僕も、シンガポールに10年いてしっかりと起きる時間が遅くなりました(シンガポールのせいではない)
参考 : Time and Date AS (2022), https://www.timeanddate.com/sun/singapore/singapore
上のグラフはシンガポールと日本の日の出時刻を表したものになります(それぞれ国立天文台、Time and Date参照)。青がシンガポールで赤が東京なのですが。シンガポールの日の出遅すぎないですか?ちなみにざっくりとシンガポールの日の出時間から1時間早い時間を計算したのが黄色なのですが、これだとなんかちょうどいい感じ。そう実はシンガポールは標準時間がちょっとおもしろいことになっているのです。
地図上で見ると、緯度的にはシンガポールはバンコクよりも右(東。。。)、ジャカルタよりも左に見えるのです。その2つの都市は両方とも日本との時差2時間ですが、その間に挟まれたシンガポールは時差1時間。ほうほう。シンガポールの方に聞くと香港に揃えていると言われることもあったりしますし。まあ、歴史的にはマレーシアの時間に揃えたということのようです。何しろ年中12時間の明るい時間のあるシンガポールなので、住んでいると気にならなくはなります。他の国に行ったときにちょっとびっくりするだけで。
*上記文章は実データを使ってはいますが、ほぼ想像のフィクションです
-
執筆者プロフィール
Jun Hasegawa
長年シンガポールに駐在しており、現在東京勤務中
文章にデータを使っているが、冗談中心。
Just want to use data not only for logical view but for some fun! -
編集者プロフィール
株式会社インテージ
***