imagesReport

Made in Japan ポジション調査 5か国調査レポート

発行時期
2024年8月
ページ数
104
リサーチ実施会社
インテージ
レポート価格
Free
対象国
  • ChinaChina
  • IndonesiaIndonesia
  • ThailandThailand
  • USAUSA
  • Viet NamViet Nam

内容

かつて世界を席巻した「Made in JAPAN」ブランド。
今や多くの日本ブランドがグローバルにビジネスを展開し、越境ECでの購入機会も増えています。では、現在「Made in JAPAN」は世界でどのように評価されているのでしょうか?


今回、インテージでは、「Made in JAPAN」が海外の一般消費者からどの程度購入意欲を持たれているのか、また、どのようなイメージが持たれているのかを調査し、現時点におけるJAPANブランドの力とその現在地を確認しました。

サマリ

■「Made in ○○(ブランドの国籍)」は購入時の重要な情報となる
調査対象の5か国すべてで、半数以上が購入時に「Made in ○○」を確認している。
特にアジア圏では、7割以上が購入判断に影響があると回答している。


■「Made in Japan」の購入意向が高い国はタイとベトナム。
乗用車では、インドネシア、タイ、ベトナムの3国で他国を圧倒し1位に選ばれており、日本車ブランドの優位性が明らかとなった。
化粧品においては、タイとベトナムでJAPANブランドの優位性が認められるものの、韓国ブランドが僅差で続いている。


■「Made in Japan」の強みは「品質の良さ」。一方、今後強化すべきイメージは「好みに合う」。
「好みに合う」は多くのカテゴリーで一般消費者にとって重視されているものの、「Made in Japan」のイメージはまだ弱い。
「品質の良さ」だけでなく、各国の現地消費者のニーズを深く理解したローカライゼーションが求められる。
 

調査概要

・調査地域:アメリカ/中国/タイ/インドネシア/ベトナム
・調査手法:オンライン調査
・対象者条件:20~59歳の男女、「海外製品拒絶者」を除く
・調査人数:各国100サンプル

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら

Newest report