【ミャンマー】ミャンマーのインフルエンサーは慈善活動に積極的?!/インフルエンサーマーケティングが活況
- 公開日:2020/08/14
- 3247 Views
モデルやインスタグラマーがインフルエンサーとして活躍
インターネットの普及で、ミャンマーでもインフルエンサーを活用したプロモーション活動が増えている。「BRAND’S」という健康サプリを販売するメーカーでは、自身がモデルをするかたわら、モデル育成も行い、若い女性のファンが多いTin Moe Lwinをインフルエンサーに起用し、販売促進を行なっている。スキンケアブランドの「Dr.Face」は、約150万のInstagramフォロワーも持つインフルエンサーDee Dee Burmese Vlogに、商品の感想をアップさせている。商品紹介ページには、1万を超えるいいね!と、160以上のコメントが寄せられている。Dee Dee Burmese Vlogは、ミャンマーのインフルエンサーの代表的な人物で、企業からのスポンサー契約や商品の宣伝などを主に行なっている。
人気となるインフルエンサーは、多額の寄付を行うことが多い。ミャンマーでは寄付文化が根付いるため、多額の寄付をしている成功者や富裕層が、尊敬や憧れの対象となるからだ。Tin Moe Lwinも自身の運営するモデル育成塾の売り上げから、毎月20万円以上を慈善団体へ寄付しており、国民からの人気も高い。
電化率50%に対しスマホ所有率は100%を超える
2018年に通信業者による価格競争が起こったことで、それまで高額だった通信料が1GB、100円台となった。それにともない、インターネット普及率は90%以上、スマホ所有率は100%を超えるまで市場が成長した。テレビよりも、スマホでSNSにアクセスすることが多いミャンマーでは、インフルエンサーの情報を判断材料にする人が多く、Webマーケティングの重要性が増している。
-
執筆者プロフィール
TNCアジアトレンドラボ
株式会社TNCが運営する、アジアのトレンドを研究・発信する情報機関。現地の生活者の暮らしや生活習慣に根ざしたトレンドからインサイトを見出し、企業のマーケティング活動の支援を行っています。 http://tnc-trend.jp/
-
編集者プロフィール
インテージ
***