【中国:地球の暮らし方】中国人はおしゃべり好きなのに、独立型キッチンを好むのはなぜ?
日本と中国は同じ東アジアの国だが、生活習慣に大きな差異があるため、住宅においては、間取りとレイアウトから家具や施設の細かい使い方までいろいろ違いがある。このコラムでは、中国消費者の住宅利用実態について、特に日本との違いに焦点を絞って、何回か分けてご紹介したいと考えている。第一回では、キッチンのレイアウトや使い方について紹介する。
【関連記事】
第1回:【中国】中国人はおしゃべり好きなのに、独立型キッチンを好むのはなぜ?
第2回:【中国】風呂場とトイレが意外と広くない中国家庭
第3回:【中国】中国家庭のリビング使用実態は玄関と冷蔵庫からわかる!
第4回:【中国】空間最大限利用のためのバルコニー活用術とは?
第5回:【中国】配線の自由度が高い中国住宅
第6回:【中国】自宅に置かれている小物から見る中国人のライフスタイル
第7回:【中国】中国住宅の住環境と掃除事情
第8回:【中国】空間と地域で違うエアコン選択
第9回:【中国】プライバシーと収納の考え方
第10回:【中国】洗濯機を浴室やランドリーエリアに設置する理由は?
第11回:【中国】古くから伝わる暑さ対策の知恵
第12回:【中国】年収が同じでも、エリアの差が激しい生活環境
第13回:【中国】部屋から分かる高所得層の家電ブランドを探る
第14回:【中国】「国潮」に影響された化粧品ブランドの選好
第15回:【中国】ミレニアル世代の子育て事情
第16回:【中国】中国人の衛生意識
第17回:【中国:地球の暮らし方】「顔値経済」に影響される男性の化粧品使用
第18回:【中国:地球の暮らし方】パンデミックによる伝統医療への再認識をチャンスに
第19回:【中国:地球の暮らし方】じめじめした日に悩みを抱える中国南部の住宅
第20回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第21回:【中国:地球の暮らし方】子供の成長を考慮した部屋作り
第22回:【中国:地球の暮らし方】 競争社会における早期教育の需要
第23回:【中国:地球の暮らし方】地域とキッチン
第24回:【中国:地球の暮らし方】中国消費者のデンタルケア事情
第25回:【中国:地球の暮らし方】急速に発展するEV市場
第26回:【中国:地球の暮らし方】室内空気質へのこだわり
第27回:【中国:地球の暮らし方】中国人は水よりお湯を好む理由
第28回:【中国:地球の暮らし方】給湯器の普及と使用実態
第29回:【中国:地球の暮らし方】 寝室から見るライフスタイルの変化
中華の調理法を考慮したキッチンデザイン
ご存じの通り、中華といえば、炒め物が多いというイメージがある。よく油を使って炒めたり、揚げたりすると、キッチンが汚れやすくなり、においも残る。そのため、中国家庭のキッチンの設計・使用時は、ほかよりもまずこの問題を考慮しなければならない。したがって、多くの家庭では以下のような特徴がみられる。
広さを犠牲にしても独立型キッチンにこだわる
キッチンとダイニングが一体となった日本のオープンキッチン(左)、中国家庭の独立型キッチン(右)
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
効率よく排気するための工夫
独立型キッチンはダイニングとリビングに対する料理の影響が最小限にすることができるが、この空間の中で料理をしていると油の煙、蒸気や臭いが発生してしまいとても居づらい。そのため、キッチンの設計をする際にはいくつか工夫をしないといけない。
まずはレンジフード。いうまでもなく、レンジフードは料理時に発生する油の煙、蒸気と臭いを外気へ排出してくれる役割を果たしてくれるので、キッチンにとって必要不可欠なものだ。日本では、消防法、火災予防条例や建築基準法によると、レンジフードの高さは加熱器具からレンジフードの下っ端まで80cm~100cmぐらい離さないといけないとのこと。この高さは日本の一般家庭にとってはちょうどよいかもしれないが、中華キッチンにとってはちょっと物足りない。効率よく換気するために、中国ではたまに頭をぶつかっても65cm~75cmとレンジフードの高さを日本よりも低い位置にするのが一般的。
さらに、中国のキッチンをよく観察すると、大抵換気用の窓がついていることがわかるだろう。今では強力なレンジフードが市販されているにもかかわらず、やはり窓がないと安心できないようだ。料理するときには、レンジフードをオンにすると同時に、窓も開けっ放しにする。このようにして、二重効果でいち早く換気したいからだ。
洗い場の使い方いろいろ
日本家庭の洗い場はシンクひとつに蛇口一個というのが一般的。それに対し、中国家庭の場合、ちょっとスペースに余裕があるとシンクと蛇口をひとつずつ増設することがよくある。メインのひとつはお皿や鍋の洗濯に使うが、もうひとつは野菜用。野菜用のシンクの使い方は主に2つ。ひとつは水浸し用。中国の消費者は農薬の残留を気にするので、調理の前に野菜をたっぷりの水に浸してからおこなう。もうひとつは水切り用。中国の家庭料理にはいろんな種類の野菜炒めがある。水をしっかり切らないと、油がはねて大変なことになってしまうという恐れがあるからだ。
また、今の若い者の間には少ないが、中国の中高年家庭の洗い場ではしばしば洗面用のゆおけみたいなものが見かける。昔は水を節約するために、野菜洗い後の水をゆおけにためて便器洗いに二重利用するためだが、まだ裕福になっていない時代の生活習慣がこのまま残ったのだ。
日本キッチンの洗い場(左)と中国キッチンの洗い場(右)
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
【Consumer Life Panoramaとは】
日本や海外の消費者のリアルな生活実態をウェブベースでご覧いただけるインテージのデータベースです。一日の生活の流れや動線、住環境・デジタルライフを直感的に理解するのにご活用いただけます。
Consumer Life Panoramaデモサイトはこちら
Consumer Life Panoramaの概要はこちら
-
執筆者プロフィール
ヤン イェン
日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。最近はコロナ禍でStay Homeの毎日を過ごしている中、自炊の頻度が増えた。
-
編集者プロフィール
辰田 悠輔(たつだ ゆうすけ)
Global Market Surferのサイトづくりを担当。中国人消費者に行ったインタビューをきっかけに「食べ物の陰と陽」に目覚める。
- 2020/09/04
- 17244 Views