【台湾】伝統漢方スイーツのモダナイズ!若い世代にも人気カラフルな「粉粿」に注目
「粉粿」を現代風にアレンジした店舗が人気
南部では一年を通して楽しむことができる
台湾では一年中、屋台や「冰店」と呼ばれる冷菓を扱うお店で、かき氷や豆花等が売られているが、その中に入っている伝統的な具材が「粉粿(hún-kué) 」である。タピオカパール同様、そのもの自体に味はないため、蜂蜜や黒糖の蜜などをかけて食べるのが一般的。伝統的な色はクチナシの鮮やかな黄色だが、最近はカラフルに色付けされたものがあり、SNSで人気となっている。台中や台北にもカラフルな「粉粿」が味わえるお店はあるが、一年中は提供していないところもある。一方、南部では一年を通じて気温が高く、暑い日が多いため、一年中かき氷を味わうことができる。
高雄でカラフルな粉粿が味わえる「麻吉豆花冰果室」は、祖母と父の40数年の技を受け継ぎ、豆花から具や蜜に至るまで全て手作りにこだわっている。五色の粉粿はクチナシや黒糖、紅麹、タロイモ、抹茶で手作りしたもので、ほんのりと素材の味がする。豆花と粉粿の「五彩粉粿豆花(60元/約270円)」やかき氷に粉粿が入った「綜合五彩粉粿冰(50元/約225円)」が人気商品。
高雄市内中心部から北東部の標高87メートルに位置する地域「旗山」は、バスで1時間ほどの距離になり、「旗山阿嬤的味 古早味挫冰」の人気の「粉粿」を求めて多くの人が訪れる。旗山は、バナナなどの農産物が有名な地域で、自家農園で栽培したグアバ(ピンク)とバラフライピー(青)を使った「粉粿」のほか、ドラゴンフルーツ(赤)、黒糖、クチナシの五色がある。数種類の粉粿が味わえる「粉粿冰」は50元(約225円)で販売されている。
「粉粿」は、サツマイモの粉もしくはキャッサバ粉(に片栗粉を加えることもある)で作られた台湾の伝統的なスイーツで、日本のわらび餅のようだが弾力がある。漢方薬に属するクチナシが入っており、体内の熱を下げるため台湾では、粉粿は暑さをやわらげるものとされている。本来の伝統的な粉粿は、クチナシで色を付けた黄色一色であるが、紅麹、抹茶、バタフライピーなどで色を付けた粉粿が登場し、見た目が美しく「彩虹(虹)」のようにカラフルであることから「七色彩虹粉粿」等と呼ばれSNSでの人気となった。
本記事はTNCライフスタイル・リサーチャー(http://lifestyle.tenace.co.jp/) とインテージのグローバル・リサーチャーの共同執筆記事です。
-
執筆者プロフィール
TNCアジアトレンドラボ
株式会社TNCが運営する、アジアのトレンドを研究・発信する情報機関。現地の生活者の暮らしや生活習慣に根ざしたトレンドからインサイトを見出し、企業のマーケティング活動の支援を行っています。
http://tnc-trend.jp/ -
編集者プロフィール
インテージ
***
- 2022/11/18
- 9080 Views