ColumnColumn

<Data Joke>【日本】データについての悲しい話

音楽ではなく、ユーチューブとかポッドキャストを聞きながらのジョギングがマイブームです。いや、ジョギングって退屈じゃないですか(個人的すぎる感想!)そこそこ長い時間を一人で、しかもあまり盛り上がる場所もなく走り続けるし。。。なので、誰かが話しているのを聞いていると気が紛れるし、くらいの気持ち。今日もユーチューブを聞きながら走っているとちょっと興味深い会話が。。。

ラジオのような番組で、番組の最後にユーチューブのアンケート機能で、そのときに聞いている視聴者の方に質問をしてそれを発表するというコーナーがあるのです。今日は犬を買っている人と猫を買っている人どちらが多いですかという質問でした。番組で資料を検索して調査を見つけ、1000サンプル(だったかな)の調査は猫が多い。自分たちにアンケートでは犬が多い。回答数はそのアンケートが約1600回答。そして「1600回答だから多分自分たちのほうが正しいな」というコメント。。。まあ、そうですよね(涙)。。。

images

参考 : CENTRAL RESEARCH SERVICES,INC.(2015), https://www.crs.or.jp/backno/No701/7011.htm

仕事で調査を使ったり、データを見たりしてなければそう思うよねと、数字を読むのって難しいんだなって理解しました。そもそも中央調査社(2015)の調査によると、アンケート結果を信用してますかという質問に信用できると答えた人が59%。自分たちのお仕事が41%の人にはなんだろうそれ?って思われてる、悲しい。いや、でも59%は信じてくれている。がんばろ(笑)

ただ、右のグラフはその「信じてない人」に理由を聞いたものなのですが、その中に「いい加減な調査会社があるから」というのが12%というのをみて。うーん、それはある。。。って思ったり思わなかったり(遠い目)個人的には上手に使うと、良い道具と思うので頑張って楽しんでいきたいとは思っています。いやいや、頑張ろ。

*上記文章は実データを使ってはいますが、ほぼ想像のフィクションです


  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    Jun Hasegawa

    長年シンガポールに駐在しており、現在東京勤務中
    文章にデータを使っているが、冗談中心。
    Just want to use data not only for logical view but for some fun!

  • Intage Inc

    編集者プロフィール
    株式会社インテージ

    ***

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら