imagesColumn

【ベトナム:地球の暮らし方】 ベトナムのトイレにある「手動式ウォシュレット」

日本ではトイレとお風呂が2つの空間として分けられ、それぞれの空間は特定の機能をはたしている。それに対し、海外ではそれらを同じ空間にしたバスルームが多いため、その空間の機能もより複合的になる。今回はConsumer Life Panoramaに登録されているベトナムの生活者を中心に、ベトナムのバスルームの特徴と機能について解説していきたい。

関連記事一覧

第1回:【ベトナム:地球の暮らし方】住宅環境から見えるベトナム人の意識・価値観
第2回:<駐在員コラム>【ベトナム:地球の暮らし方】都市により住居タイプが異なることで、洗濯機タイプも違う?
第3回:<駐在員コラム>【ベトナム:地球の暮らし方】意外にも寒さが厳しい北部、バスルームにも南北の違いが
第4回:<駐在員コラム>【ベトナム:地球の暮らし方】ベトナムのキッチン事情~南北の気温差でキッチンの作りが違う?~
第5回:【ベトナム:地球の暮らし方】 日本の味覚がベトナムで通用するか
第6回:【ベトナム:地球の暮らし方】Ajimiでの試食活動から覗くベトナムの味覚特徴
第7回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第8回: 【ベトナム:地球の暮らし方】Ajimiから見る味噌のポテンシャル
第9回:【ベトナム:地球の暮らし方】味覚に関する固定観念を変える試食活動
第10回:【ベトナム:地球の暮らし方】 ベトナム人の水質へのこだわり
第11回:【ベトナム:地球の暮らし方】 ベトナムのトイレにある「手動式ウォシュレット」
第12回:【ベトナム:地球の暮らし方】南国の暑さ対策に必要なものは何か
第13回:【ベトナム:地球の暮らし方】マルチ機能が当たり前の部屋づくり
第14回:【ベトナム:地球の暮らし方】EV化が進む東南アジア

ベトナムのバスルームの特徴

以前中国のバスルームについてご紹介したことがあるが、実はベトナムのバスルームも中国に似た部分がある。まずは、トイレとお風呂を同じ空間にすることだ。中国の都市部の1人当たり住宅面積は近年伸びているものの、まだまだ広いとは言えない。そのため、ほかの空間を広く使いたいため、トイレとお風呂を同じ空間にすることが一般的だ。 


ベトナムでも同じ背景がある。ベトナム統計局2019年のデータによると、1人当たり平均居住面積が23.2㎡である。ベトナム人は日本人と違ってお風呂を入らずに、シャワーだけで済ませる。その結果、風呂場とトイレの面積を犠牲にして、リビングと寝室の面積を広くするのだ。 


近年、特にファミリー層向けの新築では、居室面積が増えている。それでも、増えた分を日本のように風呂場とトイレを2つの空間に分ける傾向は見られない。今のトレンドとして見られるのは、ひとつは風呂場とトイレの間に仕切りを作って「乾湿分離」にすることで、もうひとつは主寝室用のプライベートなバスルームと家族全員が使うパブリックなバスルームで2個作ることだ。 

images

コンパクトなバスルーム(左)と仕切りのあるバスルーム(右)(VN_80, VN_110
出典:Consumer Life Panorama
Consumer Life Panoramaの概要はこちら

また、日本や中国と比較して独特なものもある。それはトイレだ。日本の家庭では、ウォシュレットが普及しており、用を足したらボタン一つで温水が出てきて洗浄してくれる。一方で、ベトナムではまだウォシュレットがそれほど普及していないが、以前から「手動式ウォシュレット」が使われている。それがトイレのとなりに設置されている「ハンドシャワー」だ。


ベトナム人は昔から水でお尻を洗い流すという習慣があり、ハンドシャワーはベトナム人にとってトイレットペーパーの代わりで、むしろトイレットペーパーで拭くよりも水で流したほうが衛生的と考える人も多い。ただ、ウォシュレットと違って、ハンドシャワーから出る水は温水ではなく、常温の水だ。ホーチミンみたいな南部では一年中温度が高いので、特に問題がないかもしれない。だが、四季のあるハノイでは、冬になるとやや冷たく感じてしまう。それを考えると、特に北の富裕層の間では、温水が出るウォシュレットへの潜在的なニーズもあるかもしれない。

images

ベトナムのトイレによくみられるハンドシャワー(VN_122
出典:Consumer Life Panorama
Consumer Life Panoramaの概要はこちら

多機能に使われるバスルーム空間

日本では、洗面台、風呂場、トイレをそれぞれ独立な空間にしているが、ベトナムではすべて同じ空間にしている家庭が多い。さらに、屋内の空間が限られているため、ベトナムのバスルームは複合の機能が集約されているのが、もう一つの特徴である。一般的には、以下のような例があげられる。


シャワースペースは身体を洗う場所だけではなく、服を洗う場所でもある。ベトナムでは、まだすべての家庭が洗濯機を所有しているわけではない。ベトナム統計局によると、2019年度の洗濯機保有率がまだ52.5%に過ぎない。洗濯機が保有されていない家庭では、手洗いをするのが一般的だが、その時は基本服をバケツにまとめてシャワースペースで洗う。また、年配の世代は貧しい時代の経験もあるため、節約志向がかなり強い。洗濯機があっても、電気や水を節約するために、手洗いの習慣が残っている家庭がまだまだ多い。


洗濯以外に、掃除用具を洗う場でもある。ベトナムでは濡れたタオルやモップを使って床を拭く習慣があるので、使った後では浴室でこれらの掃除用具を洗う。さらに、ベトナムの食事は生の野菜が多いが、キッチンのシンクのスペースがそれほど多くない。その結果、時々、キッチンのスペースが足りない場合、プラスチックの桶に野菜を入れ、浴室で洗う家庭もある。

バスルームで洗濯物を手洗いする生活者(VN(D)_8)、バスルームに置いてあるモップ(VN_112
出典:Consumer Life Panorama
Consumer Life Panoramaの概要はこちら

Consumer Life Panoramaとは】

Consumer Life Panoramaは、日本や海外の消費者のリアルな生活実態をご覧いただけるインテージのWEBデータベースです。各国生活者の住環境を360度画像で閲覧したり、一日の生活の流れや動線、生活行動動画をご覧頂くことができます。
本記事の写真の一部も、このデータベースに登録されている生活者の写真を引用しています。海外生活者の理解を深めるのにご活用いただけるサービスです。
Consumer Life Panoramaデモサイト:http://consumer-life-panorama.com/demo/
Consumer Life Panoramaの概要はこちら:https://www.global-market-surfer.com/solution/


  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    ヤン イェン

    日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。中国でも特に前の世代の間では節約志向が強く、服を手洗いする習慣が根強く存在している。

  • Intage Inc

    編集者プロフィール
    高浜 理沙(たかはま りさ)

    Global Market Surferのサイトづくりを担当。東南アジアや中東に行くとよく見かける「ハンドシャワー」、勇気がなく一度も使ったことがないが、使いこなせると快適なのかもしれないと思う。トイレットペーパーを流さずゴミ箱に捨てる(配管が詰まるから)というのも、海外トイレあるある。

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら