【中国:地球の暮らし方】配線の自由度が高い中国住宅
いままでは中国住宅について空間を分けてご紹介した。今回は日本と中国の違いについて、配線の観点から詳しくご紹介する。
関連記事一覧
第1回:【中国】中国人はおしゃべり好きなのに、独立型キッチンを好むのはなぜ?
第2回:【中国】風呂場とトイレが意外と広くない中国家庭
第3回:【中国】中国家庭のリビング使用実態は玄関と冷蔵庫からわかる!
第4回:【中国】空間最大限利用のためのバルコニー活用術とは?
第5回:【中国】配線の自由度が高い中国住宅
第6回:【中国】自宅に置かれている小物から見る中国人のライフスタイル
第7回:【中国】中国住宅の住環境と掃除事情
第8回:【中国】空間と地域で違うエアコン選択
第9回:【中国】プライバシーと収納の考え方
第10回:【中国】洗濯機を浴室やランドリーエリアに設置する理由は?
第11回:【中国】古くから伝わる暑さ対策の知恵
第12回:【中国】年収が同じでも、エリアの差が激しい生活環境
第13回:【中国】部屋から分かる高所得層の家電ブランドを探る
第14回:【中国】「国潮」に影響された化粧品ブランドの選好
第15回:【中国】ミレニアル世代の子育て事情
第16回:【中国】中国人の衛生意識
第17回:【中国:地球の暮らし方】「顔値経済」に影響される男性の化粧品使用
第18回:【中国:地球の暮らし方】パンデミックによる伝統医療への再認識をチャンスに
第19回:【中国:地球の暮らし方】じめじめした日に悩みを抱える中国南部の住宅
第20回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第21回:【中国:地球の暮らし方】子供の成長を考慮した部屋作り
第22回:【中国:地球の暮らし方】 競争社会における早期教育の需要
第23回:【中国:地球の暮らし方】地域とキッチン
第24回:【中国:地球の暮らし方】中国消費者のデンタルケア事情
第25回:【中国:地球の暮らし方】急速に発展するEV市場
第26回:【中国:地球の暮らし方】室内空気質へのこだわり
第27回:【中国:地球の暮らし方】中国人は水よりお湯を好む理由
第28回:【中国:地球の暮らし方】給湯器の普及と使用実態
第29回:【中国:地球の暮らし方】 寝室から見るライフスタイルの変化
スケルトンのままの購入するメリットとは?
中国の住宅の内装といえば、実は根本的なところから日本住宅と異なっている。日本では、特にマンションタイプの住宅などは、内装付きで販売するのが一般的で、内装はある程度モジュール化している。例えば、キッチンの場合、システムキッチンなどを導入することで設置が便利である。また、システムキッチンであるため、各部分の設計は生活者の動線の合理性を考慮したうえで、配置されているのも一般的だ。そのため、ほとんどの日本住宅のキッチンでは、「シンク→調理台→コンロ」という合理的な動線になっている。
一方で、中国では状況が全然違う。中国では、内装付きの住宅販売は近年増えているものの、メインストリームは依然として内装なし、もしくはスケルトンのままで販売するというのが現状。その結果、動線の合理性がある程度落ちる一方、オーナーのニーズを内装に反映しやすい。
コンセントの設置場所と数は、それを説明するための一番良い事例かもしれない。キッチンを例にすると、日本では、基本調理台、冷蔵庫置き場と食器棚の近くの壁に1個ずつ設置されている。食器棚にはオーブン、電子レンジや炊飯器などほかの家電を多く設置する場合、この1個のコンセントでは足りないので、よくあるのは、コンセント付きの食器棚にするか、延長コードを使用する。
調理台(左)と食器棚(右)の近くにコンセントを設置する日本住宅
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
それに対して、中国ではスケルトン状態で購入することになるので、配線から手配しないといけないケースが多い。時間がかかる反面、自分の好きなように設置できるというメリットもある。中国の家庭では、調理方法が多種多様なため、調理器具も多く持っている。そのため、コンセントも調理器具を置くスペースの近くに複数設置することがよく見かける。
調理台(左)、コンロの左(中)、コンロの右(右)にコンセントを複数設置する中国住宅
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
スイッチの設置にも理由がある
コンセントに加えて、スイッチの設置にも日本と中国の違いが見て取れる。
日本の寝室では照明のスイッチの設置場所は基本ドアの近くにある。それは、内装した家を購入することになるので、寝室への出入りするときの点灯/消灯の設置場所はデベロッパーが決めている。一方で、中国の寝室では配線はオーナーが自由に設置できるので、ドアの近くにスイッチを設置する他、ベッドの近くにも必ず設置する。というのも、就寝の時に消灯しやすいからなのだ。
ドアの近くに設置する日本寝室のスイッチ(左)とベッドの近くに設置する中国寝室のスイッチ(右)
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
日本の住宅は内装を終えた状態で購入することになるため、入居者への負担が少なくなると同時に、モジュール化することでコストの削減もできる。ところが、中国では、スケルトン状態での購入が多いので、入居者は業者選びからレイアウトデザイン、材料選択などまで内装工事の最初から最後まで事細かくかかわらなければならない。負担がかかる一方で、自由に内装を決定できる点にやりがいも感じているのではないだろうか。
【Consumer Life Panoramaとは】
日本や海外の消費者のリアルな生活実態をウェブベースでご覧いただけるインテージのデータベースです。
一日の生活の流れや動線、住環境・デジタルライフを直感的に理解するのにご活用いただけます。
Consumer Life Panoramaデモサイトはこちら
Consumer Life Panoramaの概要はこちら
-
執筆者プロフィール
ヤン イェン
日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。コンセントが少ないため、今調理用家電の新規購入を控える生活を送っている。
-
編集者プロフィール
辰田 悠輔(たつだ ゆうすけ)
Global Market Surferのサイトづくりを担当。アレクサ対応の照明を導入するか頭を悩ませている。
- 2020/12/22
- 9424 Views