imagesColumn

【中国:地球の暮らし方】中国人は水よりお湯を好む理由

 水は命の源という言葉のように、水分の補給は人間にとって毎日必要不可欠なことである。ベトナムでの水へのこだわり(【ベトナム:地球の暮らし方】 ベトナム人の水質へのこだわり(https://www.global-market-surfer.com/pickup/detail/385/))については以前ご紹介したが、今回は、水だけでなく、「飲み物」というキーワードで、ベトナムに文化の近い中国人生活者の飲み物の習慣について、Consumer Life Panoramaに登録されている中国の生活者をご紹介しながら、解説していきたい。

関連記事一覧

第1回:【中国:地球の暮らし方】中国人はおしゃべり好きなのに、独立型キッチンを好むのはなぜ?
第2回:【中国:地球の暮らし方】風呂場とトイレが意外と広くない中国家庭
第3回:【中国:地球の暮らし方】中国家庭のリビング使用実態は玄関と冷蔵庫からわかる!
第4回:【中国:地球の暮らし方】空間最大限利用のためのバルコニー活用術とは?
第5回:【中国:地球の暮らし方】配線の自由度が高い中国住宅
第6回:【中国:地球の暮らし方】自宅に置かれている小物から見る中国人のライフスタイル
第7回:【中国:地球の暮らし方】中国住宅の住環境と掃除事情
第8回:【中国:地球の暮らし方】空間と地域で違うエアコン選択
第9回:【中国:地球の暮らし方】プライバシーと収納の考え方
第10回:【中国:地球の暮らし方】洗濯機を浴室やランドリーエリアに設置する理由は?
第11回:【中国:地球の暮らし方】古くから伝わる暑さ対策の知恵
第12回:【中国:地球の暮らし方】年収が同じでも、エリアの差が激しい生活環境
第13回:【中国:地球の暮らし方】部屋から分かる高所得層の家電ブランドを探る
第14回:【中国:地球の暮らし方】「国潮」に影響された化粧品ブランドの選好
第15回:【中国:地球の暮らし方】ミレニアル世代の子育て事情
第16回:【中国:地球の暮らし方】中国人の衛生意識
第17回:【中国:地球の暮らし方】「顔値経済」に影響される男性の化粧品使用
第18回:【中国:地球の暮らし方】パンデミックによる伝統医療への再認識をチャンスに
第19回:【中国:地球の暮らし方】じめじめした日に悩みを抱える中国南部の住宅
第20回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第21回:【中国:地球の暮らし方】子供の成長を考慮した部屋作り
第22回:【中国:地球の暮らし方】 競争社会における早期教育の需要
第23回:【中国:地球の暮らし方】地域とキッチン
第24回:【中国:地球の暮らし方】中国消費者のデンタルケア事情
第25回:【中国:地球の暮らし方】急速に発展するEV市場
第26回:【中国:地球の暮らし方】室内空気質へのこだわり
第27回:【中国:地球の暮らし方】中国人は水よりお湯を好む理由
第28回:【中国:地球の暮らし方】給湯器の普及と使用実態
第29回:【中国:地球の暮らし方】 寝室から見るライフスタイルの変化

「失礼だから」だけではない、水ではなくお湯をお客に出す理由

日本と中国の両方で生活したことのある方なら、レストランに行ったときの日本と中国の一つの違いに気づくだろう。それは、日本の場合、「お冷」という氷入りの水を出すのが一般的であるのに対し、中国では「お冷」どころか、普通の水もあまり出さずに、その代わりに熱いお茶が出されていることだ。

日本や欧米諸国では、水やお冷を飲む習慣があるのに対して、中国では、レストランでお冷が出されたら、お客は失礼だと思うに違いない。それはレストランに限ったことではなく、友達が来た時にも、温かいお茶で招待することが多い。お茶がない場合は、少なくとも温めた水やお湯は用意しておく必要がある。それは、自分の温かい気持ちを表す方法でもあるのだ。

実は中国では、お冷や常温の水ではなくお湯を出す理由は、失礼だからというだけではない。その理由は中国の独特な伝統と歴史にある。伝統面の話は、以前「小物編」(https://www.global-market-surfer.com/pickup/detail/168)でも紹介したように、その裏には、中医の陰陽調和という理論がある。お湯を飲むと、「温陽」という効果があり、寒さを追い払い、体の中の「陰」の気を中和することで、病気を治す効果があると中国人は昔から信じている。

また、歴史的な面でいうと、数千年前からお湯でお茶を淹れて
飲む習慣があるのに加え、特に1950年代からの衛生な生水による伝染病の広がりで、政府は何か対策を打つ必要があった。ヨーロッパ諸国や日本の場合は、基本的に上下水道の改造などで蛇口から出る水の水質を直接飲めるレベルに改善する方法を取ったが、それだけの資金がなかった中国では、政府からトップダウンで沸かした水を飲もうという全国的な運動が始まり、その習慣が今でも伝わる。

2022年年末ごろ、日本ではコンビニで期間限定で販売されている「白湯」が一時的にネットで話題となったが、「白湯」が人気の理由として、女性の冬の寒さ対策や、体によさそうだからなどがあり、健康を意識して飲用する方が多いとのことだが、これは中国でお湯を飲む理由とある程度共通しているかもしれない。

なお、日本では水道水を飲むのは普通だが、中国人は基本的に水道水は飲まない。ベトナム人と同じように、一度沸かして飲むか、市販のミネラルウォーターを買って飲むことが多い。(【ベトナム:地球の暮らし方】 ベトナム人の水質へのこだわり(https://www.global-market-surfer.com/pickup/detail/385/))そのため、中国の家には、ケトルやウォーターサーバーがよく見られる。

温かい飲み物の様々な飲用シーンと器具

冷たい飲み物より、温かい飲み物を中国人が好む理由についてご紹介したが、飲み物によってそれぞれの飲用シーンがある。
最も日常的に、普遍的に飲まれているのはお茶だが、中国では、緑茶、紅茶だけではなく、花茶などもかなり人気。それは伝統だけではなく、健康意識もある。例えば菊は熱を取る効果があり、バラは美容の効果があるといわれている。さらに家庭によっては、花茶やお茶専用のポットまで用意しているのだ。

images

    お茶専用のポットが用意されている家庭(CN_107)
  出典:Consumer Life Panorama
             Consumer Life Panoramaの概要はこちら

一方で、ペットボトル入りのお茶も販売されているが、日本と違い、緑茶でも砂糖入りが多く、日本人の口にはなかなか合わない。その理由は2つあり、一つは品質の悪い茶葉の渋みや苦みを中和するため、もう一つは若年層も含めて、より万人受けの味にするためだ。ただ、近年は健康意識が広がる中で、無糖、ゼロカロリーを提唱する飲料も広がりはじめている。

また、漢方の視点で、補血のために、お湯に黒糖、サンザシ、ナツメなどを入れて月経の時に飲むのが中国人女性の習慣である。そもそも、漢方薬は冷やして飲むものがなく、基本的に、煎じて飲むことが多い。

お湯を沸かす器具はケトルや電気ポットなどがある。保存の器具として、魔法瓶は広く使われている。日本でいう魔法瓶は、保温と保冷の2つの使い道があるが、中国ではよく「保温瓶」と呼んでいることから、基本は保温しか使わないことが読み取れるだろう。
中国では、昔ながらのレトロ保温瓶をいまだに使う家庭もいれば、保温機能のある電気ポットやお湯が出るウォーターサーバーを使う家庭もいる。ところが、いずれも、家に置いて使うのは問題がないが、持ち歩きづらいという欠点がある。そのため、ステンレス製の持ち歩ける水筒のニーズが高い。中でも日本ブランドの魔法瓶は人気が高く、 保温効果が高く評価されている。

水筒を使うシーンはいろいろある。オフィスワーカー の場合は職場でお湯を飲んだり、お茶を淹れたりするために使われている。特に一時期はやっていたのは、長時間の仕事の目の疲れを取るために、目にいいクコの実をお湯の入った水筒に入れるという使い方だ。また、運転、旅行など外出中の水補給にも使われている。さらに、一本寝室に置くと、夜起きてお湯を飲みたいときにもわざわざ寝室から出る必要もなくなる。

images

     水筒、保温瓶とティーポットを持つ家庭(CN_82)
  出典:Consumer Life Panorama
             Consumer Life Panoramaの概要はこちら

【Consumer Life Panoramaとは】

Consumer Life Panoramaは、日本や海外の消費者のリアルな生活実態をご覧いただけるインテージのWEBデータベースです。各国生活者の住環境を360度画像で閲覧したり、一日の生活の流れや動線、生活行動動画をご覧頂くことができます。
本記事の写真の一部も、このデータベースに登録されている生活者の写真を引用しています。海外生活者の理解を深めるのにご活用いただけるサービスです。
Consumer Life Panoramaデモサイト:http://consumer-life-panorama.com/demo/
Consumer Life Panoramaの概要はこちら:https://www.global-market-surfer.com/solution/


  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    ヤン・イェン

    日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。家には3本の水筒を持っている。

  • Intage Inc

    編集者プロフィール
    高浜 理沙

    Global Market Surferのサイトづくりを担当。中国出身の同僚の「夏でも冷たいものは飲まない」というポリシーに影響されて在宅勤務時は夏でもお湯か温かいお茶を飲みはじめ、なんとなく冬場の末端冷え性が解消されたような気がしている。

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら