imagesColumn

【中国:地球の暮らし方】自宅に置かれている小物から見る中国人のライフスタイル

images

これまでのコラムでは、日本と中国を比較しながら、中国生活者の住空間やレイアウトなどについて紹介してきた。実は、中国人のライフスタイルは居住空間ごとの違いや、レイアウトの違いからだけではなく、住宅中に散在する小さなアクセサリーからも伺えるのだ。

関連記事一覧

第1回:【中国】中国人はおしゃべり好きなのに、独立型キッチンを好むのはなぜ?
第2回:【中国】風呂場とトイレが意外と広くない中国家庭
第3回:【中国】中国家庭のリビング使用実態は玄関と冷蔵庫からわかる!
第4回:【中国】空間最大限利用のためのバルコニー活用術とは?
第5回:【中国】配線の自由度が高い中国住宅
第6回:【中国】自宅に置かれている小物から見る中国人のライフスタイル
第7回:【中国】中国住宅の住環境と掃除事情
第8回:【中国】空間と地域で違うエアコン選択
第9回:【中国】プライバシーと収納の考え方
第10回:【中国】洗濯機を浴室やランドリーエリアに設置する理由は?
第11回:【中国】古くから伝わる暑さ対策の知恵
第12回:【中国】年収が同じでも、エリアの差が激しい生活環境
第13回:【中国】部屋から分かる高所得層の家電ブランドを探る
第14回:【中国】「国潮」に影響された化粧品ブランドの選好
第15回:【中国】ミレニアル世代の子育て事情
第16回:【中国】中国人の衛生意識
第17回:【中国:地球の暮らし方】「顔値経済」に影響される男性の化粧品使用
第18回:【中国:地球の暮らし方】パンデミックによる伝統医療への再認識をチャンスに
第19回:【中国:地球の暮らし方】じめじめした日に悩みを抱える中国南部の住宅
第20回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第21回:【中国:地球の暮らし方】子供の成長を考慮した部屋作り
第22回:【中国:地球の暮らし方】 競争社会における早期教育の需要
第23回:【中国:地球の暮らし方】地域とキッチン
第24回:【中国:地球の暮らし方】中国消費者のデンタルケア事情
第25回:【中国:地球の暮らし方】急速に発展するEV市場
第26回:【中国:地球の暮らし方】室内空気質へのこだわり
第27回:【中国:地球の暮らし方】中国人は水よりお湯を好む理由
第28回:【中国:地球の暮らし方】給湯器の普及と使用実態
第29回:【中国:地球の暮らし方】 寝室から見るライフスタイルの変化

お湯へのこだわり

たぶん世界中、中国人ほどお湯にこだわる民族はほかにいないと言っても過言ではないだろう。その裏には、中医の陰陽調和という理論がある。お湯を飲むと、「温陽」という効果があり、寒さを追い払い、体の中の「陰」の気を中和することで、病気を治す効果があると中国人はこのことについて昔から信じている。また、中国の水道水は日本のように直接飲める水ではないので、中国で常温の水を飲みたい場合は、一度水道水を沸かしてから、常温まで放置するという習慣がある。また、中国のレストランに行くと、ほとんどの場合、お客さんに出すのがお冷の代わりに、温かいお茶だということは気づくだろう。これも、この中医の理論と習慣による影響なのだ。

そのため、実際に中国人の家庭にはこの習慣を反映する小物がたくさん見られる。まず、中国の家庭をよく見ると、必ず湯沸かし器やケトルが一つは置かれている。お湯を沸かしたら次は保温だ。保温機能がついている湯沸かし器の場合は沸かした後そのまま置いていればいいのだが、ケトルの場合、保温でほかに必要なものがある。そのため、中国人は昔から魔法瓶や保温瓶を使う習慣がある。

images

湯沸かし器(左)、ケトル(中)と魔法瓶(右)を設置する中国住宅
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら

中国人は普段の生活の中でお湯を使うシーンが多い。まず一番多いのが直接飲用すること。また、料理に使ったり、お茶を入れたりすることもよくある。それ以外にお湯を使うシーンとしては、寒い時期に洗面や足を洗う場合にも使用する(給湯器が普及してこの習慣は減少していると考えられる)。そのため、中国人家庭では十分なお湯を常に確保するニーズが高い。そこで広く使われているのが魔法瓶だ。また、一回目と二回目のコラムの際に、キッチンの水の二重利用や洗面などに使用する湯桶について紹介したことがあるが、魔法瓶は湯桶と同じ、昔の時代の習慣で、中高年の家庭を訪問すると、今でもこの習慣を残っているのが多い。

多様な調理と狭いキッチンスペースという課題

一回目と三回目のコラムの際に、中国家庭のキッチンスペースが狭いため、よくキッチンに置けなくなるのが冷蔵庫だということについて紹介した。中華の調理方法は多い。そのために、利用する調理器具も相当ある。一方で、キッチンのスペースが限られている。そのため、調理器具をどこに収納、設置するかがかなり大きな課題となる。実際に、キッチンから追い出されたのは、冷蔵庫だけではない。特に1人当たり住居面積がとりわけ少ない上海では、この課題が顕著だ。例えば、炊飯器をリビング・ダイニングルームに置いたり、電子レンジなどを隙間空間に置いたりすることで、みんなこの課題解決のために、知恵を絞っている。

【Consumer Life Panoramaとは】

日本や海外の消費者のリアルな生活実態をウェブベースでご覧いただけるインテージのデータベースです。
一日の生活の流れや動線、住環境・デジタルライフを直感的に理解するのにご活用いただけます。
Consumer Life Panoramaデモサイトはこちら
Consumer Life Panoramaの概要はこちら


  • Intage Inc

    執筆者プロフィール
    ヤン イェン

    日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。日本に来ても、お湯を飲む習慣はまだ変わっていない。

  • Intage Inc

    編集者プロフィール
    辰田 悠輔(たつだ ゆうすけ)

    Global Market Surferのサイトづくりを担当。学生時代はキンキンに冷えたお茶ばかり飲んでいたが、中国出張をきっかけに常温のお茶を飲み始めて今も続いている。

転載・引用について
  • 本レポート・コラムの著作権は、株式会社インテージ または執筆者が所属する企業が保有します。下記の禁止事項・注意点を確認の上、転載・引用の際は出典を明記ください 。

    「出典: インテージ 調査レポート「(レポートタイトル)」(●年●月●日発行)」
    「出典:Global Market Surfer ●年●月●日公開
  • 禁止事項:
    • 内容の一部または全部の改変
    • 内容の一部または全部の販売・出版
    • 公序良俗に反する利用や違法行為につながる利用
    • 企業・商品・サービスの宣伝・販促を目的とした転載・引用
  • その他注意点:
    • 本レポートを利用することにより生じたいかなるトラブル、損失、損害等について、当社は一切の責任を負いません
    • この利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません
  • 転載・引用についてのお問い合わせはこちら