【中国:地球の暮らし方】子供の成長を考慮した部屋作り
中国の親にとって、子どもの教育は一大事。子供が生まれてから、すべてが子供を中心する家庭が多い。中には、最初の習い事から将来の就職ないし結婚までかかわる親も少なくない。子供の食生活や洗濯に気を遣うことを以前ご紹介したが、実は部屋作りも子供の成長を配慮した家庭も一定数存在しているのだ。今回は、Consumer Life Panoramaに登録されている中国の生活者をご紹介しながら、この特徴についてご紹介したい。
関連記事一覧
第1回:【中国:地球の暮らし方】中国人はおしゃべり好きなのに、独立型キッチンを好むのはなぜ?
第2回:【中国:地球の暮らし方】風呂場とトイレが意外と広くない中国家庭
第3回:【中国:地球の暮らし方】中国家庭のリビング使用実態は玄関と冷蔵庫からわかる!
第4回:【中国:地球の暮らし方】空間最大限利用のためのバルコニー活用術とは?
第5回:【中国:地球の暮らし方】配線の自由度が高い中国住宅
第6回:【中国:地球の暮らし方】自宅に置かれている小物から見る中国人のライフスタイル
第7回:【中国:地球の暮らし方】中国住宅の住環境と掃除事情
第8回:【中国:地球の暮らし方】空間と地域で違うエアコン選択
第9回:【中国:地球の暮らし方】プライバシーと収納の考え方
第10回:【中国:地球の暮らし方】洗濯機を浴室やランドリーエリアに設置する理由は?
第11回:【中国:地球の暮らし方】古くから伝わる暑さ対策の知恵
第12回:【中国:地球の暮らし方】年収が同じでも、エリアの差が激しい生活環境
第13回:【中国:地球の暮らし方】部屋から分かる高所得層の家電ブランドを探る
第14回:【中国:地球の暮らし方】「国潮」に影響された化粧品ブランドの選好
第15回:【中国:地球の暮らし方】ミレニアル世代の子育て事情
第16回:【中国:地球の暮らし方】中国人の衛生意識
第17回:【中国:地球の暮らし方】「顔値経済」に影響される男性の化粧品使用
第18回:【中国:地球の暮らし方】パンデミックによる伝統医療への再認識をチャンスに
第19回:【中国:地球の暮らし方】じめじめした日に悩みを抱える中国南部の住宅
第20回:【中国・ベトナム:地球の暮らし方】おいしい酸味の秘訣とは
第21回:【中国:地球の暮らし方】子供の成長を考慮した部屋作り
第22回:【中国:地球の暮らし方】 競争社会における早期教育の需要
第23回:【中国:地球の暮らし方】地域とキッチン
第24回:【中国:地球の暮らし方】中国消費者のデンタルケア事情
第25回:【中国:地球の暮らし方】急速に発展するEV市場
第26回:【中国:地球の暮らし方】室内空気質へのこだわり
第27回:【中国:地球の暮らし方】中国人は水よりお湯を好む理由
第28回:【中国:地球の暮らし方】給湯器の普及と使用実態
第29回:【中国:地球の暮らし方】 寝室から見るライフスタイルの変化
将来のライフステージ変化を考慮した部屋購入
世界各国と比べて、結婚前後というタイミングでマイホームを持ちたいと考える割合が高いことが中華圏の特徴。2022年のインテージ自主企画調査(下図)によると、中国では、50%の人が結婚の時にマイホームを持ちたいと考えている。実は、マイホームだけでなく、マイカーも用意しておく世帯もかなり多いので、結婚の時に負担がかなり大きい。そのため、親にサポートを求めるのも一定数存在している。
結婚時にマイホームを持っておく必要がある中国の家庭
出典:Intage知るギャラリー(「9か国のお金・資産の話~日本と海外の考え方の違いは?~」)
結婚したばかりとはいえ、マイホームを買うときには、すでに子どもの将来の成長といった要素を考慮して動いている世帯も存在するのだ。同調査によると、家を購入する際に、基本の条件以外に、周辺の環境に対するこだわりもある。特に、子どもの将来の成長を考慮して、中国では良い教育を受けられる学校の近くに住居を購入することを考える人が一定層いるのがみてとれる。
住宅購入時に教育・保育もある程度重視する中国
出典:Intage知るギャラリー(「9か国のお金・資産の話~日本と海外の考え方の違いは?~」)
また、立地だけでなく、レイアウトを決めるときにも子どものことを考慮している。中国では、新築マンションを購入する家庭はスケルトンのままで引き渡されて、ゼロから内装する必要があるということを以前ご紹介した。実は、中古でも、リフォームやリノベーション工事をする世帯が少なくない。結婚前後に、マイホームを購入してリフォームやリノベーション工事をする際には、すでに子ども部屋のことを考慮してレイアウトをデザインする世帯も存在する。Consumer Life Panoramaに登録されている上海と成都の30世帯にアンケートした結果、83.3%が自宅購入の際に子ども部屋をどこに設けるか考えていた。
自宅購入の際に子ども部屋を設置することを考えた中国の家族(CN_54)
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
子どもの成長を考慮した部屋作り
子どもへの配慮はマイホームを購入するときだけじゃなく、普段の部屋作りの時にも反映されている。例えば、子どもがぶつかっても大けがしないために、いろんな角の部分を丸くすることを内装の時に配慮する家庭もある。以下の写真の成都の世帯は、ベビーベッドの近くの窓の縁にある出っ張った部分を丸くした。
窓の縁にある出っ張った部分を丸くした成都の家庭(CN_84)
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
また、部屋にスペースがある場合、子どもの遊び場もきちんと内容に応じて分けるケースもある。以下の写真のは上海の家族で、静かに勉強するスペースと体を動かすスペースを別々にしている。子供部屋には勉強用のデスクと本棚を設置して、静かに本を読んだり、勉強したりするスペースに作られている。一方で、大きいおもちゃなどはリビングに置き、よりスペースのあるところで思う存分体を動かせることが目的だ。
静かに本を読む子供部屋(左)と体を動かすリビング(右)(CN_54)
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
両親用寝室から子供部屋へ機能転換する成都の世帯(左)と子供部屋を事前に設置して置く上海の世帯(右)(左:CN_84, 右:CN_54)
(出典:生活者データベースConsumer Life Panorama)
(Consumer Life Panoramaの概要はこちら)
【Consumer Life Panoramaとは】
Consumer Life Panoramaは、日本や海外の消費者のリアルな生活実態をご覧いただけるインテージのWEBデータベースです。各国生活者の住環境を360度画像で閲覧したり、一日の生活の流れや動線、デジタルライフをご覧頂くことができます。
本記事の写真の一部も、このデータベースに登録されている生活者の写真を引用しています。カスタマイズした調査によらず、手元で海外生活者の住環境を観察したいという場合においてご活用いただけるサービスです。
Consumer Life Panoramaデモサイトはこちら
Consumer Life Panoramaの概要はこちら
-
執筆者プロフィール
ヤン イェン
日本在住の中国人リサーチャー、中国をメインに海外消費者生活実態を発信。不動産はライフステージによって買い替えるつもり。
-
編集者プロフィール
辰田 悠輔(たつだ ゆうすけ)
Global Market Surferのサイトづくりを担当。子供が冬に生まれたので電気カーペットを購入した。
- 2022/09/23
- 3293 Views